内容説明
さいとうなおきが伝える、「あなたのイラスト、ここがもったいない!!!!!」
どこをどう直せば納得の仕上がりになるのかを詰めた、究極の実用テクニック集です。
「自分のイラスト、何かが足りないのはわかるけど、何が足りないのかがわからない…」
そんな悩みを抱える人々に答える、さいとうなおきYouTubeの「気まぐれ添削講座」が待望の書籍化!
動画で紹介している添削講座を、「キャラクター」「演出」「構図」の3つの枠組みに分けて解説します。
お悩み項目ごとに分けて体系化されてるので、自分の悩みから具体的な解決アイディアを探すことも可能。
この1冊があれば、もっと絵を描くことが楽しくなることまちがいなし!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えすてい
10
イラストテクニック指南本は多数あるが、本という媒体上どうしても著者からの一方通行になってしまうのは仕方がない。この本の特徴は、動画配信で添削を行ってる著者の指南を書籍化したというもの。従って作品は全て一般の人がSNSやピクシブに投稿したと思われるものだ。著者が相談者(→投稿者)を一方通行でダメ出しすることはなく、まず相談者の作風や出来具合を褒めて評価し、その上でさらに「魅せる」にはこうアレンジすればいいと「アドバイス」していく。特にキャラ全体像に固執することなくトリミングすることも大いにありは目から鱗だ。2023/05/04
北白川にゃんこ
5
へー色んな見せ方があるもんだ。ワシは絵は描かんがちょっと勉強になったよ。2023/06/26
⇄
2
人が絵を描く配信はかなりみるが、思えば添削配信や動画はみたことないな。二次創作しかしてないものの、オリジナルキャラクターの添削のほうがみたいなという印象を受けた。オリジナルキャラクターと対象が存在するキャラクターでは魅せる絵と見せる絵の違いがあるのかも。二次創作は徹底して記号的だ。それはそうと、一つだけ相談内容に目を引かれるものがあって、よくよくみたら(P.N.宝鐘マリン)で、ああ、あの声で再生されるわ…ってなった。船長の絵って言われりゃ分かる特徴あるけど、船長のこんこよはこんこよそのもので頭バグる。2023/06/20
ぴーたん
1
キンドルアンリミテッド。ユーチューブでおなじみのさいとうなおき先生のイラスト添削講座。動画ではないので、ビフォアとアフターを落ち着いて見られるのが良いところ。どんなレベルの投稿者に対してもも良い所をまず褒め、コメントした上で投稿者の意図を汲んでさらにプラッシュアップさせるところが素晴らしい!一枚の絵で何かを表現することの難しさを改めて感じました。2023/07/02
シロツメ
0
著者の動画から「キャラクター」「演出」「構図」というテーマ別にピックアップされたイラスト添削&解説がメイン。個人的には動画形式よりも誌面のほうが一点一点じっくり解説を読むことができるので書籍として読めるのは嬉しい。買うかどうか迷ってる人はまずは著者がアップしてる「気まぐれ添削シリーズ」の動画を見て判断するのがいいかと。2023/02/06