- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ドアに鍵をかけたっけ?…過度な不安で制御不能になり、日常生活に支障をきたす強迫性障害。コロナ禍のストレス増大も関与する病気の、メカニズムと治療法を図解でわかりやすく紹介。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kou
20
絵も可愛く、分かり易かった。強迫性障害の症状が、こんなに多種多様であることに驚いた。ちょっと自身にも、身に覚えがある事が書かれていたため、読んでスッキリした。2021/10/26
れい
10
【図書館】イラスト判断で漫画も挟み、読みやすかった。なるほど著者はこの分野の第一人者なのね。前帯状皮質が過活動しており、脳機能のアンバランスさもあるとのこと。同じ著者でも書く時期や仕様の違いで盛り込む知識や見せ方も異なるので、複数冊読むことはおさらいにもなるし、有用だと感じた。2024/02/21
R
5
強迫性障害の症状がこんなに多いと思わなかった。強迫観念は出てくるもの。マインドフルネスで浮かんできたものをやり過ごし強迫行為をしない。(あー多分閉まってない。でもとりあえず前に歩き出そう←分かりやすかった。)考える事がなく手持ち無沙汰で強迫観念が湧いてくるからルーティン化せず変化のある生活にする。強迫性障害の原因はストレスそのものではなくストレスへの対処の仕方。避けるのではなくストレスに慣れて行く。2024/09/05
たらこ
3
強迫症の勉強。専門書を中断して、先にこっち読んでしまった。戻ろう。2021/10/03
はる
1
メモ。 薬物療法と認知行動療法がメイン。儀式妨害(拮抗行動を見つける)、暴露療法(耐性を取り戻す)。 自分以外の誰かに何かを、の加害タイプかつ、何かをする前に強迫観念にとらわれる行動前タイプ。 〇〇恐怖→強迫観念、〇〇強迫→強迫行為 計画強迫、幸福恐怖、強迫性緩慢、ほか 原因→便利な生活で思考が暇するせい。安心、清潔な環境すぎてささいなことに過剰反応。家庭環境。 対策→客観的に振り返り、日時場所きっかけ、かけた時間を書き出す。逆にどんなときはしないかセルフモニタリング2025/04/13
-
- 電子書籍
- さなとりょう 15話【タテヨミ】
-
- 電子書籍
- 英検分野別ターゲット英検準2級リスニン…
-
- 電子書籍
- 左近 浪華の事件帳 : 2 闇の射手〈…
-
- 電子書籍
- 男の「嘘」の磨き方―――成功する男はみ…
-
- 電子書籍
- おいピータン!!(17)