- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
「ネコに小判」はインドでは「サルにしょうが」、フランスでは「豚にジャム」と言われます。
また、「月とスッポン」はマレーシアでは「キュウリとドリアン」、フランスでは「昼と夜」とたとえられます。
このように、少し例えるモチーフは違うけれど、同じ意味のことわざが世界にはたくさんあります。
この本では、日本のことわざと同じ意味の、たくさんの世界のことわざを集めました。
日本のことわざを覚えるだけでなく、
世界を旅するように、たくさんの世界のことわざにふれ、
世界中の人々の暮らしぶりや考えを伝えられたらと思っています。
さあ、世界旅行のはじまりです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
46
息子が図書館で暮れに借りた本。返却しておいて・・・ということなので、その前に、ざっと一読。それぞれのお国柄はあるとはいえ、やはり、人間は同じだなあ~と、実感。2022/01/03
tomtom
12
似た意味のことわざばかりなのかと思ったら、全く同じ表現のことわざもあることに驚いた。2022/02/27
spatz
6
サラサラパラパラと。ところかわれば、は、あるので、この手の本は結構色々見かけます。ちゃんと外国語のはその出典も文字もその土地の言葉で書いてある。 生姜の使い方、を友人から学ぶことが多いので、さるに生姜、はすぐに気になるものに登録されました。笑 2021/12/22
本を読むのは寝室派
5
似たような例えを、他国も用いて表現していたりと面白かった。他国のことわざは、「感想や、単なる場面説明」的なものがおおかったので、日本のことわざみたいに「どういうニュアンスなのか」を書いてもらう方がよかったかな。2022/10/09
まる
5
ふんふんいいながら、楽しめますね ことわざは人気ありますし、 学校図書館でも読んでもらえそう2022/02/25