- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
注意しても「はーい」と返事だけ。あるいは、あからさまにイヤな顔をして「わかってる!」と逆ギレ…。
どうすれば、右から左へ抜けてしまう親の言葉を、子どもの中にとどめておくことができるのか。
親が注意しなくても、子どもが自ら動くようになるアプローチのコツとは何か――。
本書では、6000組以上のご家庭の様子を見聞きしてきた著者が、子どもに本当に伝わる言葉がけの「知識」と「技術」をお伝えします。
「こういうときはこう言えばいい」という表面的な言い換え方法ではなく、子育ての本質に基づいた言葉がけのポイントがよくわかる1冊。
目次
第1章 どうして聞いてくれないの? 子どもが親の話を聞かない理由
第2章 ついつい言ってしまう… 子どものやる気を失わせる親の7大セリフ
第3章 こんなときどうしたらいい? 親の悩みの裏にある「子どもの事情」と解決法
第4章 イライラ・モヤモヤが減る! 子どもが笑顔で動き出す親の習慣
第5章 頑張らなくても大丈夫! 親の自信を取り戻すヒント
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねころじ
3
kindle unlimitedにて。子どもの様子を観察し、動きやすいような声掛けをしてあげる。成功体験を積ませる。うちでもゲームに夢中でやることをやらない時があるので、「後どれくらいで終わる?」と区切りをつけてみたい2023/06/24
ちび
2
◯低学年で優先順位の判断は難しいため、何を先にしたらいいか教えてあげる◯子供の勉強嫌いは大人の責任。大人が勉強に過敏に反応し不安やもどかしさを子供にぶつけない◯イラッとした時、今本当に伝えたいことは何か考える◯自分の用事は一旦横におき子供に向き合う時間をしっかり確保する。★すぐやらないのが当たり前、命令形は使わない、一緒にしようと声をかける、子供に決めさせる、考え事は朝に。心がけはじめてから、コミュニケーションが取りやすくなってきたと感じる。言葉の大切さ、過干渉の弊害、子供を信じることを忘れずに過ごそう!2022/07/13
あらら
1
なるほど、子どもに事情を聞いたり、いっしょに考える姿勢を持てばいいんだな。2022/04/22
AYA
0
育児の9割できてるよ言うメッセージと共に残りの1割は、こうすると楽になるよ。と言った内容でした。 幼児から小学生を育ててる親に向けた本です。 話す時は、相手(子ども)の事情を汲みつつ具体的に短く伝える事がポイントなのかな。それにしても、スルーされるとイライラするよね。何回も言うとイライラするよね。挙句のはてに反論、逆ギレあるよね〜と思いました。 子どもを決めつけず、張り合わずのようです。 また、小学校に上がる前後で読んでみたいです。 だいたいペラペラと30〜40分で読めます。2024/08/05