内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「東海道五十三次」で有名な歌川広重も「富士」の三十六景に挑んでいた!
北斎の「富嶽三十六景」に勝るとも劣らない、広重最晩年の隠れた傑作「富士三十六景」全36図と目録を解説付きで完全収録!
「富士三十六景」とは――
富士を主題にした浮世絵の揃物といえば、葛飾北斎の「富嶽三十六景」が真っ先に思い浮かびます。
あまり知られていませんが、歌川広重も北斎と同じ趣向で、富士の見える三十六カ所の風景を描いていました。
広重は富士をテーマにした「不二三十六景」「富士三十六景」という二つのシリーズを残しています。
北斎が嘉永二(1849)年に没した後、広重は巨匠・北斎の「富嶽三十六景」に挑むかのように、「不二三十六景」を刊行しました。嘉永五(1852)年の事です。
「不二三十六景」は横中判という比較的小さなサイズの浮世絵でしたが、それが好評を得ました。
そして新たに富士をテーマにした、今度は縦大判サイズの揃物企画が持ち上がります。
それが本書で紹介する「富士三十六景」です。
北斎が描いた富士とはまたひと味違う「広重の富士」をぜひその目でご堪能いただければと存じます。
-------------------------------------------------------
※「広重が描いた富士 第2巻」は、
「富士三十六景」以前に刊行されたという幻の名作『不二三十六景』です。
-------------------------------------------------------