朝日文庫<br> ゆっくりおやすみ、樹の下で

個数:1
紙書籍版価格
¥748
  • 電子書籍
  • Reader

朝日文庫
ゆっくりおやすみ、樹の下で

  • ISBN:9784022650030

ファイル: /

内容説明

小学5年のミレイちゃんが「さるすべりの館」で過ごす夏休みの物語。隠されていた遠い過去の謎がつぎつぎに……。赤の部屋には誰がいるの? なぜ止まっていた時計が動き出したのか? 小学生から大人まで楽しめる著者の新境地。今日マチ子さんの絵も90点収録。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふう

75
高橋源一郎氏が初めて書いた児童文学と紹介されていました。タイトルのかもし出すやさしさが、そのまま物語全体を包み込んでいます。鎌倉、ぬいぐるみ、老犬、夏休み。メルヘンティックな設定ですが、子どもによせる温かいまなざし、命が受け継がれ大切に育てられてきたのだというメッセージが、不思議な体験を通してていねいに描かれています。勝手な思い込みですが、「夏休み」には自然が必要ですね。悲しい戦争に思いをはせる時間も。2021/09/19

えか

34
各章が3ページほどの、90の章からなる童話。日本中のミレイちゃんのために高橋源一郎さんが書いた、小5の女の子ミレイちゃんが夏休みの間に、初めて会う祖母の鎌倉の家で過ごす不思議な物語です。出来れば夏休みの期間をかけて、じっくりと読む方が正しい。一行一行、慌てず、判らない単語や文章は一つひとつ調べて、理解できたら、次の行に進み、夏休みの終わりに読みおえる。そんな読書のための本。そして、読みおえた時、日本中のミレイちゃんたちは、こう、思うんじゃないかな、これは、今、書かれなくてはいけなかった物語なんだ、と。 2023/07/01

田氏

20
「ふつうのおとなは、子どもに、これはダメ、これがいいの、そんなあれこれを子どもにいう」ということを、語り手は作中で言っている。しかし、このお話もまた、なにがよいものでなにがダメなものかを、明示ないし暗示している。その意味で、語り手は「ふつうのおとな」であると言えるだろう。また語り手は「子どもはおとなにはない知恵や勇気を持っている」とも言う。それは、子どもはおとなにとって「外部」ということだ。もしかするとこのお話は、いまや外部になってしまったかつての内部への、ふつうのおとなによる望郷の物語なのかもしれない。2023/01/09

ちぇけら

20
当たり前のことを当たり前に、子どものころに言われて、うるせーばーかと思っていたけど、大事なことなのだ。当たり前のことが当たり前じゃなかったことがあるから。それはせんそうというものが原因だ。大切なひとを守るためにせんそうに行くなんて間違ってるのに、せんそうに行けば讃えられ、行かなければ弾劾される。せんそうは、いやだ。会いたいひとに会える。大切なものを大切にできる。大好きなひとに大好きと言える。当たり前の日常はなんてしあわせなのだろう。花は散る。夏は終わる。だからせめて当たり前の日常だけは世界中で続けばいい。2022/03/29

まあやん

9
友だちが貸してくれた本。高橋源一郎さん、ラジオ「飛ぶ教室」でお話は聞いているんだけど、本は初めて読んだ。小学生新聞に連載されていたということ。児童文学なんだろうけど、大人も引き込まれました。小学5年生のミレイちゃん、初めて会うおばあちゃんと過ごす夏休み、たくさんの楽しいことを経験して、そしてタイムスリップしておおバーバと出会い、たくさんの深い思いを感じた。美しい話でした。大人のあるべき姿を学んだ気がする。2021/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18387916
  • ご注意事項

最近チェックした商品