ちくま学芸文庫<br> 増補 女性解放という思想

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
増補 女性解放という思想

  • 著者名:江原由美子【著】
  • 価格 ¥1,155(本体¥1,050)
  • 筑摩書房(2021/08発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480510426

ファイル: /

内容説明

「女性解放」を論じることはなぜ難しいのか。あるべき解放論を示すのではなく、かつて女性解放の運動と理論が直面した対立や批判、矛盾やその破綻を描くことで、今なお残る困難の数々を深く鋭く明かす論考集。1部には、イデオロギーに根ざす80年代女性解放論への批判と、「性差があるから差別ではない」とする言説の本質的な不当性を喝破した論考を収録。2部では、ウーマンリブ運動の思想史的位置付けと再評価を行い、3部では、フェミニズム運動への「からかい」が、非難や攻撃にもまさる抑圧的効果をもったことを明かした「からかいの政治学」など、メディアにおける女性表象の問題を追求した。今日までの状況を俯瞰する1章を加えた増補版。

目次

はじめに
増補 その後の女性たち──一九八五─二〇二〇年
1 はじめに
2 バブル・バブル崩壊・格差拡大の時代へ
3 一九八五年から二〇二〇年まで、社会はどう変わったか?
4 「より選択が困難」な時代へ
5 「女性解放論の現在」
6 「『差別の論理』とその批判──『差異』は『差別』の根拠ではない」
7 「リブ運動の軌跡」「ウーマンリブとは何だったのか」
8 「からかいの政治学」
9 「『おしん』」「孤独な『舞台』──現代女性とインテリア」

女性解放論の現在
1 序──「セカンド・ステージ」
2 「家庭の重要性」と「男女の分業」
3 女性原理と男性原理
4 イリイチのヴァナキュラー・ジェンダー論批判
5 エコロジカル・フェミニズムの方向性
6 女性解放論における近代主義と反近代主義
「差別の論理」とその批判──「差異」は「差別」の根拠ではない
1 「女性問題」と「性差別」
2 「差別」とは?
3 「差異」と「差別」
4 「排除」としての「差別」
5 「性差別」の次元

リブ運動の軌跡
1 はじめに
2 七〇年代リブ運動小史
3 「文体」の解りにくさ
4 女にとって産むこと産まぬこと
5 「個人的体験の政治化」の矛盾
6 近代主義批判の陥穽
ウーマンリブとは何だったのか
1 誤ったリブ運動観
2 母幻想を超えて
3 〈性の解放〉とは何か
4 自分のことばで語る

からかいの政治学
1 はじめに
2 からかいの構造
3 からかいの機能
4 からかいの呪縛
5 からかいの政治学
「おしん」
1 はじめに
2 テレビに特異な女性像
3 消費の記号扱いの女性
4 貧しさも憧れの対象に
5 テレビに求める現実感
6 幸福を自覚せよと迫る
孤独な「舞台」──現代女性とインテリア
1 住まいへの関心
2 女性のいる空間
3 家族の変化と私的空間
あとがき
増補版あとがき
初出一覧

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

7
すごい本だ…。「『差別の論理』とその批判」と「からかいの政治学」は、女性解放論以外にも適用し得る射程があると思う。2022/01/01

柘植 公人

2
からかいの政治学 のみ2022/11/30

元気!

2
今までよくわかっていなかったエコフェミニズムあたりの理論的背景とその問題点がコンテクストを踏まえて明晰に言語化されていてよかった。また、「からかいの政治学」、「リブの軌跡」が特に読み応えがあった。2022/04/01

アルビーノン

1
■女性解放論の現在■「性差があることを認めるの?認めないの?」という問いは、性差の有無という認識を聞いているのではなく、男性基準で公的領域に参加する覚悟があるかどうかを聞いているのである。一見女性を尊重しているようでありながら、実のところ巧妙に譲歩を迫る問いなのだ。この問いは、平等要求の覚悟を迫る「脅し」を含んでおり、その覚悟があるかを自分に問うことによって自らその要求を引っ込めることを女性に要請している点で「罠」であると言える。2022/05/26

読書ノオト

1
強烈な一冊。いわゆる「リブ運動」を振り返る1985年の著作の「増補」だが、そのたじろぐほどの力強さは未だ少しも薄らいでいない。フェミニズムとは何か、女性の解放とは何か、根底から原理的に問う。今日いよいよ混沌としつつも決して「改善」していないこれらの問題を、単なる「権利問題」としてではなく、社会全体の病理として理解していく。特に「差別論」と「からかい論」は必読と感じた。無自覚に作用する「強者の論理」に蹂躙され続ける者たちの叫びが心耳を劈く。その論理の中でリブ運動を振り返る時、私は容易には立ち上がれなかった。2022/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17827863
  • ご注意事項