- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
強い組織文化、競争環境、相対評価、ダイバーシティ、MBO、これらはすべて、「マイナス」の効果が!
採用、育成、評価などの常識は、「誤った思い込み」ばかり!
学術研究からわかった組織運営の常識と非常識。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
リン
10
「人は経験から1番学ぶ」一方で、「それぞれに偏った学びがあって、適宜是正しないと負の方向に働く」ことが改めて理解できた1冊。 中盤から「遂行目標志向」「熟達目標志向」という言葉がひっきりなしに出てくるが、恐らく著者の2人が大事にしている概念で、要するに『もっといい仕事をしたい』というマインドセットを持った人をどれだけ増やせるかが勝負なのだろう これまではやればやる程業績が付いてきた。だから徹底してメンバーの「周囲に認められたい」気持ちを擽るだけでよかった。しかし、これからは「もっと良くしたい」が文字数2024/03/03
とももも
8
採用、育成、評価でも、自分がどれだけバイアスをもっていたか根拠を持って理解ができる本です2022/04/10
スターライト
6
人と組織のマネジメントに関わるバイアスを取り上げ、それをいろいろな研究や実践から検証していく書。自らの狭い知見からあたかも普遍性があるように流布・喧伝されてきたものが、その後の研究や事例から今では否定されていたり、うのみにするのは危険であることの何と多いことか。個人的には育成と評価に関わるバイアスを興味深く読んだ。熟達目標志向と遂行目標志向、遂行接近目標と遂行回避目標など。そうした人材や組織をどう育てて構築していくのかというのは、その組織によって違うので組織が判断すべきことなのだろう。2020/06/14
たくみくた
5
45冊目。アカデミックな立場として伊達さん、実務家の立場として曽和さん。2人によって学術的な厳密性、現場での有用性にのある内容を紹介した共著。特に印象に残ったのは、「組織に入れば、順応して人の価値観は変わらない」こと。人が価値観を変えるためには、まず組織内で良好な人間関係を構築することがスタートである。2020/07/12
たろっくす
3
そろそろ個人の経験則『だけ』に頼ったマネジメントは終わりにしないといけない。また、マネジメントを『権威』だとする風潮や『再現性』を過度に求める考えも改めた方が良い。経験則を蔑ろにするつもりはないが、あまりにそれに傾倒しており柔軟性に欠けるマネジメントが実施されている場面を何度も見てきた。様々な経験に加え理論や研究結果を基により良いマネジメントを目指すべきだ。またマネジメントの目を個人に向ける事で違った視点で組織を組み上げる事ができるはずだ。2020/05/27
-
- 電子書籍
- 蜘蛛ですが、なにか?【分冊版】 101…
-
- 電子書籍
- 石原家の人びと(新潮文庫) 新潮文庫
-
- 電子書籍
- 落札された口づけ【分冊】 10巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 借金大王は魔王を倒す! WEBコミック…
-
- 電子書籍
- ザ・シェフ 9