人工知能が俳句を詠む ―AI一茶くんの挑戦―

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍

人工知能が俳句を詠む ―AI一茶くんの挑戦―

  • ISBN:9784274227332

ファイル: /

内容説明

人工知能が俳句を詠む日はいつ訪れるのか。現在の人工知能はどこまでできて、できないのかを、俳句を詠むAIの開発を通して迫る!
突然ですが、
 見送りのうしろや寂し秋の風
 病む人のうしろ姿や秋の風
このふたつの俳句が松尾芭蕉と人工知能のどちらの作品かわかるでしょうか。
 本書は、現在も精力的に研究の進む人工知能について、俳句の生成という視点から現在の研究・開発動向を解説するものです。コンピュータを用いた俳句の自動生成は1968年のCybernetic Serendipityというコンピュータアートの展覧会に端を発し、近年では小説を生成する「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」などとともに、人工知能による文学生成研究のひとつとして進められています。俳句という身近でわかりやすいテーマであるため、TVや新聞などのメディアでも取り上げられるなど、人工知能による俳句生成は現在注目が集まっています。
 本書では、実際に俳句を生成する人工知能である「AI一茶くん」を研究・開発している著者らが、現在の人工知能技術の動向から創作分野における人工知能の展開、俳句をどのように人工知能に解釈させ、生成するのかを具体的に解説します。そして「AI一茶くん」の活動の紹介を通して、現在の人工知能がどこまで達成し、なにができていないのかまで見ていきます。
 人工知能がどんなことをできるのか気になる方、とくに人工知能の創造性について興味のある方にピッタリの1冊となっています。もちろん人工知能がどんな俳句を生成するのかが気になる俳句好きの方にもわかりやすく、ていねいに解説しています。

目次

第1章 人工知能が俳句を詠む日
第2章 人工知能の歴史と未来
第3章 人工知能を実現する技術
第4章 人工知能と創作
第5章 俳句の人工知能的解釈
第6章 俳句を生成する人工知能、AI一茶くんの仕組み
第7章 AI一茶くんの活動
第8章 人工知能と俳句の未来
付録 AI俳句百句選

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

19
人工知能と人工生命の取り組みについて、一通り整理して合ってよかった。テンプレート型のAIでも、かなりのところまでは行けて、人間の知能が定義づけられれないので、結局のところ、比較しても、よくわからないね。2022/03/31

nbhd

16
50音からランダムに17字をチョイスした一句→「まゆたれそ ずぱもぎみしぷ けげぼぎつ」。初期AI一茶くんが生成した一句→「かおじまい つきとにげるね ばなななな」。強化したAI一茶くんが生成した一句→「病む人のうしろ姿や秋の風」。松尾芭蕉→「見送りの後ろや寂し秋の風」。個人的には、ランダムチョイスした一句が好きだな。「まゆたれそ」なんて、ふつう言えないし、「ぎみしぷ」もスゴイ。人工知能の歴史や課題について、俳句生成をとおして迫った本、”けげぼぎつ”おもしろかった。2024/02/04

izw

9
芸術を創作するAI研究は最近いろいろあるが、俳句はどうなんだろうと思い読んでみた。過去の俳句を使って、言葉あるいは文字のつながりの確率を学習して、俳句の制約に従った文字列を生成するところから初めて、何万と生成した中にはそこそこの句が含まれるようになったという段階。その中から選句することが難しく、判定基準をいろいろ試みているが、まだまだらしい。俳句くらい使われる言葉の数が限定的だったら、単語の意味としてのオントロジーと、単語の関係のパターンから、俳句全体の意味を表すモデルが作れないものだろうか、と妄想した。2021/09/18

pino

7
AIによって書かれた創作物に人は感動できるのだろうか?という疑問もって本著を手にするが、読み始めて数ページで答えが出た。「うん。感動できる。」創作者が誰であれその句のイメージや感情を想起させられるのは受け手である。従って、感動するに値する句であれば、感動する。重要なのは受け手なのである。さて次に、AIを愛することは可能なのであろうか?という疑問が湧く。現時点では分からないけれど、愛するに値する人格をAIに感じることができるのならば、それもまたYESとなるのではないかなー?との示唆を得た。2023/03/29

_apojun_

5
図書館本。北大の川村先生らによる、AIで俳句を詠ませる「一茶くん」にまつわるお話。 一茶くんがどうやって俳句を詠めるようになっていくのか、どんなところに苦労したのか、何が難しいのかという辺りを丁寧に解説してくれています。 AIについてはもちろんのこと、俳句の世界についても初心者にもわかりやすい説明でした。本文中、著者は一茶くんが俳句を「詠む」とは書いておらず「生成する」と一貫して表現しているところに現在のAIの限界みたいなものを感じられるかも。 最近流行りのChatGPTも俳句を詠んでくれるのだろうか。2023/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18145693
  • ご注意事項

最近チェックした商品