- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
年収600万円のAさんが、年収1200万円のBさんより悠々自適に暮らしていけるのはなぜ? 年金だけでは暮らせない、高収入ほど老後破産が多いという現実を踏まえ、収入や貯金が少なくても「100歳までの安心」を得る“お金の教科書”の決定版。 *生涯支出を見える化する *もらえる年金を夫婦合算でつかむ *何歳でお金がゼロになるかを知る *退職金の受け取り・活用は賢く計画する *悠々自適で短く働く *低リスク、好収入の運用をする ――と、読むうちに、自分の問題点と解決法が見えてくる! ズバリ! 「老後の資産不足」解消の答えがわかる本。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ほじゅどー
4
★★★人はそれぞれ価値観が違う。「自分は死ぬまでの時間をどう生きたいのか?」によってFPのアドバイスは変わる。高収入の人ほど老後が苦しくなりやすいのは、浪費タイプが多いことに加えて、厚生年金額に上限があるため高収入の人ほど所得代替率(現役時の年収との比率)が下がるので、思ったほどもらえないから。2023/03/21
Go Extreme
1
「現役」から「老後」までの大切な時間に必ずやっておくべきこと お金を最も長生きさせるには?貯金額より知恵が幸せを引き寄せる 生涯支出をまるごと見える化する。すると安心のバランスシートが手に入る チェック次第で年金は増やせる。もらえる年金を夫婦合算で全部つかもう 退職金が微妙でも全然心配ない!大切なのは「賢い計画」「カモられない運用」 「悠々自適な仕事」でいい。短く働くだけでマネー効果は生涯に及ぶ 低リスク運用法をここで総ざらえ。インフレをハネ返すリターン獲得法 「足りない」でなく「どう足すか」がキモ2021/08/14
TOMTOM
0
にゃるほど。2022/09/18
ぱぱちん
0
年収の異なる2人の50代を例にして、具体的な老後にそなえたマネープランを説明したもの。長いタイトルで、そのまま本書の内容を説明している。さすがに全く貯金がないとなるとにっちもさっちもいかない。この先、退職金と年金生活だけでは老後破綻だけがまっている。そんな警鐘のもと何歳まで働くのか?どんな貯蓄方法があるのか?いろんな角度でシミュレーションされている。ただ、この二人の例と自分自身の環境は当てはまらないので、そっくりそのまま真似することはできない。あくまでも自分のマネープランの参考程度にするしかない。2022/04/02
kaz
0
わかりやすいと言えばわかりやすいが、類書も多く、内容の極めて初歩的。図書館の内容紹介は『年金、貯金、退職金、ローン、資産運用…老後の資産不足にどう対応したらいいのか? ファイナンシャルプランナーが老後のお金について、個別相談のような会話形式でわかりやすく解説。マネーリテラシーが自然に身につく』。2022/01/20
-
- 電子書籍
- 冷たいベッドの上で。【タテヨミ】 67…
-
- 電子書籍
- GINGER[ジンジャー] 2022年…
-
- 電子書籍
- 愛を忘れたプリンス【分冊】 4巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 乙女椿は笑わない 3 マーガレットコミ…
-
- 電子書籍
- これからの図書館