何を準備すればいいかわからない人のための 総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)のオキテ55

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

何を準備すればいいかわからない人のための 総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)のオキテ55

  • 著者名:鈴木鋭智【著者】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • KADOKAWA(2021/07発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784046044686

ファイル: /

内容説明

5万人に支持された人気参考書『AO入試・推薦入試のオキテ55』がパワーアップ!
新しい総合型選抜・学校推薦型選抜にも対応!

<内容紹介>
「ぶっちゃけ一般選抜に自信がなくて推薦に逃げただけなんで、志望理由が思いつきません(泣)」
 
大丈夫。きっかけがないなら、未来の夢を語ればいい。
夢もないなら、いまから作ればいいだけだ。

「部活も委員会もやってないんですけど……」
 
みんながみんな、ヒーローである必要はまったくない。
帰宅部生には帰宅部生なりの、「自分にしか語れない何か」があるはずだ。
   
この本は、「優等生」ではない君のためにある。
「自分にはアピールするものがない。だから何を準備すればいいかわからない」と途方に暮れる君のためにある。

なぜなら本当にアピールする価値のない人間など、いないからだ。
みんな「自分だけの価値」の掘り出し方を知らないだけなんだよ。
 
学校の勉強で向き合ってきたのは、「教科書の中身」であって「自分自身の価値」ではなかったよね?
そのため、志望理由書を「優等生っぽく」飾り立てて、面接でボロが出る受験生があとを絶たない。
 
せっかくの「自分の価値」を隠して、「他人のモノマネ」で不合格だなんて、ばかばかしいと思わないか?
 
だから僕はこの本を書いた。
 
まず、自分だけの価値を掘り出そう。
自分にしか語れない志望理由を書こう。
 
そして、面接では自信の“オーラ”を出そう。

これで9割受かるから、推薦入試は面白い。

人生を変える55個のオキテを、君に教えよう。

(はじめに より)

※本書は2012年に小社から刊行された『何を準備すればいいかわからない人のための AO入試・推薦入試のオキテ55』を再編集の上、改訂したものです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なると

25
総合型選抜とはどんな入試かわからなかった為。具体的対策についても書いてあるので良いと思う。普段から世の中のニュースを注視できて、自分の考えを持てるようにトレーニングしておかないと小論文は厳しそう。高校3年間何となく過ごしてたらそれも厳しそう。まぁ入試対策ということではなく、多感、貴重な10代を有意義に過ごして欲しいなと親として思った次第。2023/02/26

香菜子(かなこ・Kanako)

16
何を準備すればいいかわからない人のための 総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)のオキテ55。鈴木 鋭智先生の著書。総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)を読んだからといって誰もが志望校に合格できるかはわからないけれど、何を準備すればいいかわからない人のための総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)のオキテ55を読めばきっと総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)で後悔することはきっと少なくなる。2022/10/29

らる

2
失敗談は、恥ずかしい話ではなく、有意義な学びの機会として捉える/本気度を伝えるのは厚い言葉でなく、行動を起こした事実。過去形で言える事実が無いなら、それはただの願望に過ぎない/オーラは、見た目と話し方から生まれる/育ちが良さそうに見せるには「二つのことを同時にしない」/滑らない話のためには、3D話法。他との違い、具体例・データ、この話が何の役に立つか。/未来を分けるのは自己アピール力、語る前からオーラを発し、自分の価値を一言で伝える力2023/01/23

kage89ricken

0
指導用にざっと通読。面白かったのは、プレゼンのための「3D話法」と呼ばれるもの。Difference軸、Detail軸、Development軸からできる3次元空間上の直方体を最大化させる、という図が分かりやすい。2022/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18195675
  • ご注意事項

最近チェックした商品