中公文庫<br> わが青春の台湾 わが青春の香港

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

中公文庫
わが青春の台湾 わが青春の香港

  • 著者名:邱永漢【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 中央公論新社(2021/06発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784122070660

ファイル: /

内容説明

台湾人の父と日本人の母のもと、日本統治下の台湾に生まれ、東大に学び、戦後は帰郷して台湾独立運動に参加するも、二・二八事件後香港へ亡命――。直木賞作家の波瀾に満ちた半生記(一九二四~五四年)であると同時に、激動の東アジア史の貴重な証言ともなっている。デビュー作「密入国者の手記」を特別収録。〈解説〉黒川 創

【目次より】
わが青春の台湾
 二人の母に育てられて/文学少年から政治青年へ/全学連の「種蒔く人」/台湾独立に傾く/さよなら、私の台湾

わが青春の香港
 編物に明け暮れた台湾のロレンス/青春の賭けに破れて商人となる/花嫁のいない結婚初夜/小説家を志して再び日本へ

〈特別収録〉密入国者の手記

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aminadab

30
親本1994年。邱永漢(1924~2012)の生い立ちから1946年に台湾に帰国、48年に香港に亡命する前後の回顧録。母親が日本人だったことはこの本で初公開された。内容でも、自分の倫理観が日本的で、台湾でも、香港で結婚した時の妻の実家との交渉などでも、中国文化にカルチャーショックを受ける場面が頻出する。同年代の丸谷才一(1925~2012)がこの人と台湾に強い関心を寄せていたが、この本なんかはまさに今、台湾海峡の軍事的緊張と東山彰良・渡辺直美に代表されるトランスナショナリズムの時代に読むべき本。お薦め。2022/09/29

海燕

21
初めて読む著者。今からちょうど100年前にお生まれの方だが、本著は1993年から翌年にかけて中央公論に連載されたものと新しいため、文章はとても読みやすい。著者の学生時代はまだ東京帝大だったはずだが「東京大学」と新制名で書かれており、ここは帝大と表記してほしかった。東大を出た後にもいっとき、食うにも困るほどの境遇に身を置いたり、そうかと思えば閃いた小包商売で成功したりと浮沈の激しいのはこの時代ならではか。商才ありと思うと、日本定住後には直木賞を受賞。残念なことに、その時期のことは本書の範囲外のようだ。2024/11/10

アリーマ

21
台湾で育ち、第二次大戦前に東大に通い、その後香港で亡命生活を送った作者の青春記。単なるお金持ちの投資家だと思っていたが、意外に文学寄りの人だったと知って驚いた。植民地時代の台湾の日本支配に対する屈託や、その後の情勢の急変から嫌中国にから向いていく時代の様子がわかって興味深い。旧日本植民地の台湾と韓国が強力な親日と反日の両極端にいく分かれ道に、台湾の場合は蒋介石の国民党支配があったのか。そもそもの国民性もの違いもあったのだろうが。こういう知見はなかなか触れられないので面白く読んだ。★★★⭐︎2021/08/06

たす

11
日本統治時代に日本人の母と台湾人の父の間に生まれ、台湾人として育った作家・実業家が、主に台湾と香港での日々を綴る。日本統治時代の台湾、台湾から日本への留学、戦後の台湾政治、戦後香港での生活…台湾を中心とした戦前・戦後史の証人。昨今の台湾ブームに思うが、台湾を「親日」という単純な一言で片付けることの浅はかさよ。2021/09/18

eiro

7
邱さん、あなたのいかに頭がいいかということは、よ~く分かった。はいはい。それはさておき、ある時代の日本や台湾、香港の生活を切り取るようにして読めたのはよかった。香港で妻帯しその生活は庶民的ではなかったかもしれないが、当時のハイクラスの広東人の文化などが垣間見えて興味深く読んだ。2024/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17899902
  • ご注意事項

最近チェックした商品