祥伝社新書<br> 日本史のミカタ

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

祥伝社新書
日本史のミカタ

  • 著者名:井上章一/本郷和人
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 祥伝社(2021/06発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784396115456

ファイル: /

内容説明

日本には三つの国があった、武士を動かす「おねえさん力」、日本最初の絶対王政・室町幕府、寺は租税回避地、明治維新の陰のスポンサー……などなど、これまでの常識を覆し、日本史の新たな見方を提供する本格対談。京都史観の井上教授と関東史観の本郷教授がユーモアを交えながら時に対立、時に協調。ヘトヘトになるまで語り尽くした。語り口はやわらかく、おもしろいけれどかなり深いところまで掘り下げる。歴史ファンにはたまらない!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kokada_jnet

38
この二人だと、井上章一のほうが相当に年上だと思っていたが、生年は5年しか違わないのであった。あまりに、いい加減すぎる発言があると、お互いに突っ込みしあっており、そのバランスがいい対談本。2019/11/23

さきん

37
日本史研究の系譜がなんとなくわかる。日本人としての意識の目覚めや天皇、朝廷の権威の強弱について。西欧や中国など海外の歴史の知識もあった方が、日本の歴史を客観視できて良い。女性の魅力で田舎武士のハートをつかむ朝廷のしたたかさには笑わせられる。自分も弱い(笑)。2019/01/26

金吾

29
視点が斬新な点があり、なかなか面白い対談集でした。日本国意識の話や明治維新をブルジョア革命ととらえる話は良かったです。2024/03/15

六点

23
京大の井上章一対東大の本郷和人による日本史漫談であるが、いきなり石母田正や佐藤進一から石井進までの東国国家論を井上先生らしい攻め口、すなわち京都の夜の「おねえさんの力」で攻めていて面白い。同じ歴史漫談なら『逆説の日本史』等よりはるかに為になる。漫談で有りながら中世から近世までの社寺と商人との関わりの研究が少ないのではないかなど、いろいろな論点があって楽しめる。しかし、「日本は世界の奈良になればいい」とはちょっと納得できません。奈良だってハイテク企業あるんです。ガチンコで日本は戦うほか無いのです。とね。2019/01/23

カレー好き

22
お二人の対談。ドラマや映画では荒くれ者や海賊、追い剥ぎやには関西弁を喋らせる。これは差別だと。武士の頃はむしろ関東の方が荒くれ者だろうと。頼朝は鎌倉に幕府を開き、関東弁を喋り、東国武士をまとめたけれど、弟の義経は京都弁を喋っていたため、坂東武者には人望がなかった。日本としてまとまりを持ったは元寇の時からで、モンゴル人とは顔つきも衣装も違う自分たちは日本人であると自覚した。仰られることに自分の知識が追いつかないが、面白く興味深かった。日本に鈴木姓が多いことは伊勢神宮に理由がある。うーむ。2024/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13112893
  • ご注意事項

最近チェックした商品