日本経済新聞出版<br> 日本美術の冒険者 チャールズ・ラング・フリーアの生涯

個数:1
紙書籍版価格
¥3,850
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
日本美術の冒険者 チャールズ・ラング・フリーアの生涯

  • 著者名:中野明【著】
  • 価格 ¥3,850(本体¥3,500)
  • 日経BP(2021/06発売)
  • ポイント 35pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532177058

ファイル: /

内容説明

米国ワシントンDCのスミソニアン博物館群の中に、1923年、米国初の国立美術館として開館したフリーア美術館がある。収蔵作品の目玉は、約2000点の日本美術では、葛飾北斎をはじめとする肉筆浮世絵コレクションと俵屋宗達、尾形光琳を中心とした琳派コレクション。しかし所蔵品は寄贈者の遺言により「アメリカ国民にアジアの文化を紹介して正しい理解を促す」ことを目的に広く公衆に開放するが、外部への貸し出しを禁じ、現在も門外不出。日本人には知る人ぞ知る美術館である。
海外に流出した日本美術の収蔵館として広く知られるのはボストン美術館だろう。同時代のたったひとりの寄贈者のコレクションであるところがフリーア美術館の特徴だ。本書はフリーア美術館協力、コレクションの寄贈者であるチャールズ・ラング・フリーアの初の日本語による評伝である。
南北戦争後の「金ピカ時代」、空前の鉄道建設ブームに乗り巨万の富を築き、世界漫遊旅行に出て日本を訪れ、その後、日本美術の蒐集に没頭する。蒐集期間は日清・日露戦争から第一次世界大戦の間という、日本が列強の仲間入りをした頃。もちろん美を集めるには金が要る。本書の読みどころのひとつは残された記録によって、どれほどの金がどのように動いたかが生々しく記されているところである。明治に日本美術を救ったといわれるフェノロサが商売人として才覚を発揮しているところも興味深い。
益田孝、原三溪ら日本人の数寄者との交流も目を引く。彼らの蒐集品は没後散逸したものも多い。貴重な日本美術コレクションが海の向こうでそのまま1世紀生き残った記録としても、読み応えのある書だ。

目次

序章 謎の人物チャールズ・ラング・フリーア
第1章 美に目覚めた実業家
第2章 世界漫遊家が日本を行く
第3章 日本美術のとりこになる
第4章 ビングとフェノロサ
第5章 コレクションの寄贈
第6章 原富太郎との友情
第7章 益田孝との確執
第8章 中近東からエジプト、中国へ
第9章 フリーアの晩年
終章 死と再生

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yyrn

27
面白くて毎晩少しずつ読んだ。あの俵屋宗達が明治中期ごろは一時期忘れられた存在だったとは驚きで、本書の主役、フリーア(1854~1919)という鉄道事業で財を成した米国人が日本美術の蒐集に精力的に集め揃えてくれなければ(そのための美術館まで建てた!)宗達の日本での再評価は随分と遅れたかもしれないと知った(尾形光琳と間違われていたらしい)。維新による旧支配階級の没落や廃仏毀釈による寺院の苦境など本書ではあまり触れられておらず、そのせいで日本美術の優れた品々が海を渡り、おかげで戦火を免れた面もあっただろうが、⇒2022/03/07

みみりん

5
図書館の新刊コーナーで出会った。ワシントンにあるフリーア美術館を本書で初めて知った。個人で莫大な富を得て美術品を収集し死後美術館に寄付したり美術館を作る人がどのような経緯で美術品と出会い、コレクションを増やしていくのかがよくわかった。フリーア美術館は貸出をしないので多くの日本人の作品でもワシントンに行かないと鑑賞できない。庶民には想像もできない話だがこういう情熱を持つ人がいるので文化財は守られるのでしょう。2021/07/16

呑司 ゛クリケット“苅岡

2
デトロイトの実業家が1923年ワシントン D.C.に日本美術の美術館を開いた。チャールズ ラング フーリアの名を取ったフーリア美術館だ。スミソニアン博物館の近所に日本美術の美術館が在ることを知らずに読んだ。収集家は男性に多く、何を集めるか?そして何故集めるか?は興味深く、新たな出会いがある。この本を読み、日本での彼の足跡を探すのも良し、美術館に行くことも良し。沿革を知っての訪問は格別な印象を与えてくれるはず。早く旅に出たいと思った。2021/08/30

takao

1
ふむ2021/12/01

Go Extreme

1
謎の人物チャールズ・ラング・フリーア 美に目覚めた実業家:ホイッスラーとの出会い 世界漫遊家が日本を行く:奈良・伊勢・名古屋の旅 人力車が日本海沿岸を行く 日本美術のとりこになる:ニューヨークの山中商会 仏画と琳派に手を染める ビングとフェノロサ:パリの美術商サミュエル・ビング フェノロサとの交わり  コレクションの寄贈:コレクションを国家に寄贈 原富太郎との友情:フリーアが見た奈良の仏教美術 益田孝との確執 中近東からエジプト、中国へ:フェノロサの急逝 中国美術の蒐集 フリーアの晩年:社会貢献 死と再生2021/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17932830
  • ご注意事項

最近チェックした商品