僕は、だれの真似もしない

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

僕は、だれの真似もしない

  • 著者名:前刀禎明
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • アスコム(2021/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784776207375

ファイル: /

内容説明

スティーブ・ジョブズに日本を託され、
掟やぶりの方法でアップルを復活させた
前アップル日本法人代表、初の著書!

だれもやっていない方法で
世の中にインパクトを与える、
前刀流「セルフ・イノベーション法」を初めて明かす。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2004年、日本市場で低迷していたアップルを
たて直すべくスティーブ・ジョブズに日本を託され、
米国Apple マーケティング担当ヴァイス・プレジデントに就任。

同年、アップル日本法人代表取締役を兼務し、
日本独自のマーケティング手法で
iPod miniを大ヒットへと導き、
Appleブランドを復活させた仕掛け人による待望の著書。

米国本社で行われるジョブズ主催の
エグゼクティブ・ミーティングに
本社勤務以外の人間として初めて参加し、
アップルの世界戦略とマーケティングに
大きく貢献した唯一の日本人としても知られる著者が、

自らを改革し続け、
世の中に大きなインパクトを
与える人になる

ための「セルフ・イノベーション法」を明かします。

・自己革新をして一流のビジネスパーソンに成長したい
・一流と二流の決定的な違いを学びたい
・世の中にインパクトを与えるマーケティングを学びたい
・人生を楽しく、豊かにしたい

そんな人はぜひ必読。

著者しか知らないジョブズの素顔、
アップル成功の本当の理由、
日本企業が復活する秘策なども初めて明かします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■序章
・アップルのオファーを受けた3つの理由
・スティーブが「NO」と言えば、それで終わり
・なぜ、ソニーは「世界のSONY」でなくなってしまったのか ほか

■第1章 本当の「価値」とは何か?
・自分にしかできない方法で、人を感動させる方法
・テレビのリモコン、使うボタンはいくつある?
・なぜ、白いイヤホンが流行ったのか
・折り紙を丁寧に折るとバカになる!? ほか

■第2章 僕がスティーブから学んだこと
・アップルとスティーブ・ジョブズのイノベーション
・スティーブとアップルのトップシークレット
・銀座と渋谷でやった日本オリジナルの仕掛け
・なぜ、iPhoneに歯が立たないのか
・お客さんの声を聞いてはいけない ほか

■第3章 なぜ、人は変われないのか?
・セルフ・イノベーションを阻む8つの悪とは
・がっかりしたソニー社長の就任会見
・サムソンにあって、NECにないもの
・「社内事情」という悪魔 ほか

■第4章 人々の想像を超えてゆけ!
・セルフ・イノベーションを起こす11の決意
・決意1 暗記型の勉強を拒否する
・決意2 人の意見、ランキンに乗せられない
・決意3 ビジネスに平均点などない ほか

■第5章 感性を磨く7つのトレーニング
・「Think Different」=自分らしくあれ
・「自分らしさ」ってどう

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

32
感性と行動力。先端を駆け巡る華やかさが嫌でも目立つが、印象深いのがライブドアの責任の取り方。どん底の辛い時の言動に垣間見える人としての本質。本題の主旨も、この”本質”。逆説的に鼓舞する手法に、時にドキッとするが、Don't settle !など、妥協しようかとする弱気を奮いたたせてくれる。無論、台本は自分で作らなきゃ!2015/01/27

Thinking_sketch_book

13
★★★★★ なかなか面白い本です。本を開くまで知りませんでしたが、著者はめざましテレビのさきつぶの方でした。誰でも人の真似をして普通に生きたくなる一方、真似をしていては他の人を超える事はできない。ワクワクする生き方、人を感動させる生き方を自発的に行うべきだ。データ依存、経験や空気依存の生き方からの脱却を図る事にしました。2013/04/28

Tenouji

12
セルフイノベーション。その本質を文字にすれば凡庸になるけれども、実践するのは難しい。つまるところ、教育内容につながったりするんだけど、実は天邪鬼という性格の話しだったりしてw。2017/10/03

ひろ☆

6
面白かった。イノベーション、Wikipediaを見ると、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。最近の風潮は、成功しているケースや人のマネをすることに重きをおかれている感じがするので、とても刺激になった。2013/04/20

三崎口@ネットつないだら本格復帰します

4
日本のアップルの元社長の本。ものすごく良かった。ジョブズの考えをまた別の角度から知ることもできたりしてお得。誰かの真似ではなく自分の人生を生きる2014/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5171394
  • ご注意事項

最近チェックした商品