- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
信州の春を彩る郷土食。小川村のやしょうま名人が教える、すぐに作れる35種のレシピ
信州では、昔から春になると作られている郷土食のひとつに“やしょうま”という食べ物があります。
やしょうまは、お釈迦様の亡くなられた日である涅槃会の2月15日、または月遅れの3月15日に仏壇にお供えする米粉で作った餅菓子のことで、ほんのりと甘くもちもちとした食感のとても素朴な食べ物です。
信州伝統の味をいつまでも伝えていこうと、信州のやしょうま名人がすぐに作れる35種のレシピをやさしく教えます。
【著者】
松本博子
長野県上水内郡中条村(現長野市中条)に生まれる。30年にわたり保育・幼児教育に携わる。平成19年、「工房 食彩」を開設し、農産物直売所、道の駅などでやしょうまの販売をはじめる。現在、小学校、中学校、公民館などでやしょうまの講習会の講師を務めながら、郷土食の伝承にも尽力している。
目次
<基本>
やしょうま作りの材料/やしょうま作りの道具/基本の生地のこね方/生地ののばし方/やしょうまの切り方/着色料の作り方/着色の方法
<やしょうまレシピ>
伝統的なやしょうま/うずまき模様/花模様/スイカ/恵方巻き/うめの花/さくら/パンダ/クマ/ライオン/菜の花/ひまわり/ひなまつり ほか
<もち菓子>
ひしもち/草もち/笹もち/ひと口すあま
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- シちゃいそうなわたしたち 17 マーガ…
-
- 電子書籍
- ひみつのラーメンやさん 単行本
-
- 電子書籍
- 裏切りを告げる電話【分冊】 7巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 蜜蜂と遠雷 (1)
-
- 電子書籍
- L.A.HEAT【エル・エー・ヒート】