投資の教科書<br> 誰も教えてくれないお金と経済のしくみ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

投資の教科書
誰も教えてくれないお金と経済のしくみ

  • 著者名:森永康平【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • あさ出版(2021/05発売)
  • 夏休みスタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~7/21)
  • ポイント 325pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866672847

ファイル: /

内容説明

経済が全くわからない人でもサクサク読めてどんどん身につく!
最新の「お金の常識」。

お金はどうやってできて、どのように世の中を回っているのか?

■こんな人にオススメ!
・自分の将来が不安な人

・お金を貯めたいけどなかなか貯められない人

・投資を始めたいけどよくわからないからと先延ばしにしている人

・お金のことをよく学ばないまま大人になってしまった人

・お子さんにお金について教えたいと思っている人

・最近のお金の変化についていけない人、もしくは変化に気づいていない人

そんな人たちに向け、お金の基本的なことから、
貯蓄、将来コスト、投資、お金との向き合い方、経済のしくみなどを、
現在の経済状況を捉えつつ、お金と正しく向き合うための知識としてやさしく紹介しています。


■ここがポイント!

・自分なりの「お金の常識」を持てるようになる!
経済アナリストで金融教育家でもある著者が、身の回りのお金から国家レベルのお金までを網羅的に解説。
今必要なお金の知識と教養を手に入れ、様々な視点から「お金」について考えられるようになる。

・経済状況がわかるデータを豊富に収録!
経済アナリストらしく、今の経済状況を豊富なデータを用いて解説。
主観によらず、客観的な知識としてお金や経済について学ぶことができる。

・各トピックに関するお金のクイズも収録!
副業で稼げる平均年収は?
宝くじの払戻率は何割?
介護費用の月平均額はいくら?
などなどお金に関するクイズも収録し、楽しくお金について学べるよう配慮。


■どんなことが書かれているの?
・日米の金融教育の差とは?
・それって本当にムダ遣い?
・贅沢って何をどうすること?
・投資はギャンブルって聞いたけれど
・労働者からお金を搾り取るのがお金持ち
・いったい、いつから預けても増えない時代になったの?
・働き方改革って何?
・子育ては贅沢なこと?
・介護とお金の問題
・株の買い時、売り時を見るには?
・消費税はなぜどんどん上がるの?
・国の借金は返さなくてもいいの?
など


日本はお金の教育遅れていると言われて久しいなか、
新進気鋭の経済アナリストで金融教育の会社も経営する森永康平氏が
一生お金で苦労しないためのお金の知識を解説する。
中学生から大人まで、使う、貯める、稼ぐ、増やす、
そして減らさないといったお金の基本的な仕組みから経済のことまで、
豊富な図解とイラストでスッキリ理解できる一冊です。

■著者 森永康平(モリナガコウヘイ)
金融教育の会社を経営し、経済アナリストとしても活躍
(お父さんはテレビでおなじみで、やはり経済アナリストの森永卓郎氏)。
証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとしてリサーチ業務に従事した後、
インドネシア、台湾、マレーシアなどアジア各国にて法人や新規事業を立ち上げ、各社のCEOおよび取締役を歴任。
現在は複数のベンチャー企業のCOOやCFOも兼任しながら、執筆に、経営に、メディアにと超多忙な毎日を送っている。
著書は『いちばんカンタン つみたて投資の教科書』(あさ出版)や、
『MMTが日本を救う』(新書/宝島社)、父・森永卓郎との共著『親子ゼニ問答』(新書/ KADOKAWA)などがある。
本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちくわ

39
本書は資産形成・運用の指針に良い。最近は投資がブームだが、実際に成果を出すのはなかなか難しい。うちでは嫁が株で資産を運用してくれているが、複利2%の運用が精一杯だと言っている。一方自分は、スキルアップで所得を増やしつつ、支出を効率的に抑える事で、トータル3%単利で貯蓄額を増やす方策を採っている。こちらの方が自分の性に合っている&利益の継続性がありそうと考えてですが…。私見だが、自分に最適な方法を自分で探す!これが一番重要だと感じる。王道は無いし、他人の手法は参考までに。営業の甘言なんて聞く必要皆無だ(笑)2025/01/24

left7

18
YouTubeで森永さんの講演を見て森永さんの本を読んでみたくなり読みました。お金の成り立ちのような本当に根本的なところから現在の電子マネーについてまで、お金や経済にまつわる基本的な部分を広く網羅しています。投資を始める前にこういうところを把握しておくと投資に対する考えがよりしっかりしたものになるかなと思います。2024/11/14

かいてぃ〜

18
prime readingにて。恥ずかしながら経済のことは全く勉強してこなかった。(大学時代の経済の授業が苦痛過ぎた?)そんな自分にもある程度分かりやすく書かれていて勉強になった。もう少し経済のことを勉強しないと。2024/06/09

チャー

14
学ぶ機会が少ないお金について、わかりやすく解説した本。お金の機能や役割に加え、為替や投資、現代貨幣理論にまで触れておりは内容は多岐にわたる。日本人は投資マインドが低いという指摘は確かにと思う。自身投資=損であり、貯蓄が善であるという思想が刷り込まれていることは実感できるが、必ずしもそうではなく考え方の転換が必要と感じた。必ず利益が出る投資などあるはずもなく、リスクを考え選択するという理解の不足を知る。目先の利益に惑わされず、かといって一方的に避けるのではなくきちんと知ることの必要性を感じた。2021/08/11

えいなえいな

10
お金の使い方が下手くそな私ですが、NISAやらiDeCoみたいな投資をしてみるのも悪くないんじゃないかと考えてみたりしています。その前にもっと勉強をしないといけないと思い、最近は図書館でお金の本ばかり借りています。働けど働けど暮らしは楽にならず、じっと手を見るような生活は卒業したいものです。2024/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17761993
  • ご注意事項

最近チェックした商品