- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
日本マット界を代表するトップレスラー武藤敬司が遂に『“悪の化身グレート・ムタ』の伝記を代筆! ムタ誕生前夜の海外武者修行時代(フロリダ地区、プエルトリコ、ダラス地区)に始まり、大ブレイクしたWCW時代、そして新日本プロレス、全日本プロレス、ハッスル、WRESTLE-1、プロレスリング・ノアに至るまで35年に及ぶ歴史が一冊の書籍になった。
国内外のリングで数々の大物レスラーと対峙した時、武藤敬司とグレート・ムタは何を考えていたのか? 稀代の天才レスラーがプロレスの本質も説き明かすファン必読の一冊!!
〈著者プロフィール〉
武藤敬司(むとう・けいじ)
1962年12月23日、山梨県富士吉田市出身。身長188cm、体重110kg。1984年に新日本プロレスに入門。同年10月5日、越谷市立体育館での蝶野正洋戦でデビューした。2度目のアメリカ武者修行中、WCWでペイントレスラーの「グレート・ムタ」に変身して大ブレイク。凱旋帰国後、新日本プロレスのトップ選手として数々のタイトルを獲得した。2002年に全日本プロレスに移籍し、代表取締役社長に就任。その後、WRESTLE‐1を経て、現在はプロレスリング・ノア所属。現GHCヘビー級王者(第34代)。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Y2K☮
28
元旦に対戦した中邑真輔が「ムタは僕のアイドルでした」と話していた。私にとっても同じ。子どもの頃、レンタルショップでWCW時代のビデオをよく借りた。海外のムタは日本よりもイキイキしていた(日本では武藤とムタで違いを出す必要があったが、アメリカにはムタしかいないから自由だった)。日本の試合で最も印象に残っているのはW-1のボブ・サップ戦。サップの怪物性を最大限に引き立てた受けの手腕と入場の演出が素晴らしかった。ジャンルの深みと抒情性を素顔で、理屈不要のキャッチーな娯楽性を悪の化身で体現した稀有なアーティスト。2023/03/01
qoop
7
武藤本人が別人格・ムタの半生を語る一冊。長期的展望のない場当たり的な会社の要請と、キャラクターをの商品価値を損なうことなく現場を満足させようとした自己演出とのバランスを量りながらムタを登場させていた新日時代を振り返るくだりは、苦笑混じりだが一番面白く読んだ。が、やはりWCW時代が興味深い。いつか往時を深く掘り下げたものを読んでみたいが、これは他人の筆が良いだろうな。2021/07/29
本かくよ・よむよ
2
武藤敬司が語る、悪の化身グレート・ムタの35年の歴史。プロレスを芸術やゴールのないマラソンと自身で評するように、その時々でどうインパクトを残し、次に繋げるか?というスタンスと第一線で活躍し続ける美学がよく分かる一冊で改めて武藤敬司が好きになった。2021/06/08
ろっく
2
「さよならムーンサルトプレス 」は読んでいないのに、なぜかこちらは購入。 武藤本によくあるパターンの武藤さんの語りを本にまとめた形です。 それだけに武藤さんがしゃべっているイメージで再生できるのがいいです。 「ムタ」にかかわる部分に加え、今現在のプロレス(多くはそれとは言わないですが新日本プロレス)に対して思うところが語られているのがいいですね。 ここら辺の武藤さんのスタンスというか美学は変わっていないなぁと。2021/06/06
佐藤光弘
1
新日本プロレスでデビューした武藤敬司が、海外遠征時に名乗ったグレート・ムタ。 天性の身体能力、抜群のプロレスセンスで日本中のメジャー団体で活躍した武藤敬司のもう一つの顔である。 「武藤敬司とグレート・ムタは、常に表裏一体の関係にあった。俺が活躍している時はムタの出番はないし、ムタが注目を浴びている時は俺の出番はない」 昭和から、平成。そして令和へ。 本来は言葉を発しないムタの代わりに、武藤がその魅力を語り尽くす。 「プロレスとはゴールのないマラソン」 武藤本人がかつて語った通り、ムタの歴史も続いていく。 2022/02/12
-
- 電子書籍
- 出口亜梨沙「色めく昼下がり」 週刊現代…
-
- 電子書籍
- ぱすてるチャイムContinue 〈1…