内容説明
「水戸黄門」徳川光圀が天皇に理想国家の具現を見た中国人儒者・朱舜水を師と仰ぎ、尊皇思想が生まれる。幕末、挙国一致の攘夷を説く水戸の過激派・会沢正志斎の禁書『新論』が志士たちを感化し、倒幕への熱病が始まった。そして、三島由紀夫の自決も「天狗党の乱」に端を発していた。日本のナショナリズムの源流をすべて解き明かす!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぐうぐう
36
尊皇攘夷という思想の起点である水戸学の四百年を検証する。徳川光圀の、兄を差し置き藩主になった負い目が尊皇という感情とマッチしたことで始まった水戸学は、そもそもが屈折していた学問とも言える。例えば南北朝時代という屈折をどう捉えるか、どこに道理を求め、筋を通すか、義にこだわる光圀が考えに考え込むにつれ、屈折はやはりエスカレートするのだ。しかし屈折した感情は、それを正当化しようとするあまり、思い込みを助長させる。正しさ(という思い込み)が何にも勝るのだ。(つづく)2021/11/11
いーたん
25
天狗党について、恥ずかしながら大河ドラマで知る。たまたまその頃、北陸に出かけた時、天狗党の足跡についても知る。そして、この本を図書館で見つけて読んでみた。水戸学の成立ちと水戸藩の位置付けもさることながら、反射炉や三島由紀夫のご先祖などが絡まりながら幕末の混沌とした様子、水戸藩のやるせなさを著者の熱い語り口でぐいぐい読めていきました。武田耕雲斎についての言及ももちろんあるものの、福井で散った天狗党の終焉についてはかなりあっさりふれられただけでした。そこ、興味あったのですが笑。2021/07/18
鯖
20
水戸支藩の藩主松平頼徳は天狗党の乱を鎮めるため水戸に派遣されたが、攘夷の志を果たせず、幕府朝廷水戸藩全てに裏切られ、責を取る形で討伐軍、諸政党に散々に野次られる衆人環視の中、介錯なしで切腹させられた。彼は三島由紀夫の曾祖叔父にあたる。そして三島由紀夫も市谷駐屯地で同じような最期を遂げる。もうこれだけで物語として完璧だし、読み物としてとても面白いんだけど、選書や新書ではないんだよねこの本。文末大量に記された参考文献のような水戸学についての本が読みたかったので、求めてたものとは違う。ただ物語として完璧。2021/08/15
kuukazoo
13
尊皇攘夷ってそもそも何だったのか知りたくて読んでみたが...400ページを超えるボリュームで、面白いんだけど繰り返しや迂回して本論に入る展開や著者独特の節回しがくどすぎてそこでお腹いっぱいになってしまった。しかし水戸黄門で知られる徳川光圀が水戸学の祖であったことも水戸学の成り立ちも水戸藩の特異な立ち位置も天狗党の乱の詳細も知らなかったので大変勉強になった。維新を推進した尊皇攘夷思想は過激化したせいで否定されたけど結局生き残って日本を戦争に駆り立てる原動力となったことは興味深い。2021/12/25
Hiroo Shimoda
11
幕藩体制の中でなぜ尊皇の思想が生まれたのか、なぜ攘夷に繋がるのか、なぜ現実から離れたイデオロギーとして暴走したのか、よく分かる。大河ドラマのおかげでキーパーソンの烈公のイメージもし易い。2021/11/13