コンピュータ科学序説 - コンピュータは魔法の箱ではありませんーそのからくり

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍

コンピュータ科学序説 - コンピュータは魔法の箱ではありませんーそのからくり

  • 著者名:米村俊一/徳永幸生
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • コロナ社(2021/05発売)
  • ポイント 25pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784339028928

ファイル: /

内容説明

本書では,コンピュータが生まれた背景,原理や基本動作,ソフトウェアやネットワークの仕組みなど,コンピュータに関する基本知識を網羅的に解説します。コンピュータが発展してきた歴史的な流れを基軸として解説します。

目次

1. コンピュータとは
1.1 コンピュータの社会的意義
 1.1.1 情報技術は感動を生み出す
 1.1.2 情報技術は新しい産業創出の源である
 1.1.3 情報技術はコミュニケーション革命をもたらす
1.2 コンピュータのルーツ―手動式計算機械から現代型コンピュータへ―
 1.2.1 手動式計算機械の時代
 1.2.2 現代型コンピュータへ
1.3 現代型コンピュータは2進数で動く
1.4 スーパーコンピュータと人工知能
 1.4.1 高速計算へのかぎりない需要とスーパーコンピュータ
 1.4.2 『人工知能』が支配する近未来―2045年問題(シンギュラリティ)―
 1.4.3 情報工学の役割
1章の参考文献

2. コンピュータのハードウェア構成
2.1 計算する機械の概念
 2.1.1 チューリングマシン
 2.1.2 状態遷移図
2.2 世界初のコンピュータENIAC(エニアック)
2.3 ノイマン型コンピュータ
2.4 ハードウェアとソフトウェアとの分離
2.5 コンピュータアーキテクチャ
 2.5.1 コンピュータアーキテクチャとは
 2.5.2 システムアーキテクチャ
 2.5.3 コンピュータアーキテクチャの目標
 2.5.4 ハードウェアとソフトウェアのトレードオフ
2.6 高性能コンピュータ
 2.6.1 高性能コンピュータへの期待
 2.6.2 スーパーコンピュータ
 2.6.3 次世代コンピュータ
2章の参考文献

3. 計算する機械の原理―論理代数と論理演算―
3.1 記号論理学とは
 3.1.1 論理学とその記号化
 3.1.2 論理演算と真理値表
3.2 命題論理
3.3 ブール代数(論理代数)
 3.3.1 論理変数
 3.3.2 ブール代数の公式
 3.3.3 ブール代数を用いた推論のプロセス
3.4 論理演算を実現する論理回路
 3.4.1 NOT演算回路
 3.4.2 AND演算回路
 3.4.3 OR演算回路
 3.4.4 論理回路と回路記号
3.5 組合せ回路
 3.5.1 半加算器
 3.5.2 全加算器
3章の参考文献

4. 情報の表現
4.1 コンピュータ内での数値表現
 4.1.1 10進数と2進数/8進数/16進数
 4.1.2 基数変換―10進数と2進数/8進数/16進数―
4.2 補数表現と浮動小数点表示
 4.2.1 補数表現
 4.2.2 補数を用いた減算
 4.2.3 2進数の補数の計算方法
 4.2.4 浮動小数点表示
4.3 文字と記号の表現
4.4 情報量とは
 4.4.1 情報量とビットの概念
 4.4.2 情報のエントロピー
4.5 アナログからディジタルへ―アナログ/ディジタル変換―
4.6 ディジタルデータの符号化と圧縮
4章の参考文献

5. コンピュータのソフトウェア構成―プログラミング言語およびアルゴリズムとデータ構造―
5.1 プログラミング言語
 5.1.1 言語の特性
 5.1.2 モデル駆動開発
 5.1.3 プログラミング言語の発展
 5.1.4 プログラミング言語のモデル
 5.1.5 プログラミング言語に関わるいくつかの補足
5.2 アルゴリズム+データ構造=プログラミング
5.3 アルゴリズム
 5.3.1 アルゴリズムの設計指針―構造化プログラミング―
 5.3.2 アルゴリズムの表現手段―構造化チャート―
 5.3.3 アルゴリズムの評価尺度―計算量理論―
5.4 データ構造
 5.4.1 データ構造の体系
 5.4.2 データ構造を規定する四つの基準
 5.4.3 いろいろなデータ構造の例
5章の参考文献

6. オペレーティングシステム
6.1 オペレーティングシステムの定義
6.2 オペレーティングシステムの役割
6.3 オペレーティングシステムの誕生と意義
6.4 さまざまなオペレーティングシステム
6.5 オペレーティングシステムに関わるいくつかの補足
6章の参考文献

7. コンピュータネットワーク
7.1 通信ネットワークの発展
 7.1.1 電話網―アナログ通信網からディジタル通信網へ―
 7.1.2 移動通信ネットワーク―ケータイそしてスマートフォンへの道―
 7.1.3 コンピュータネットワークの台頭
7.2 コンピュータネットワーク
 7.2.1 LAN
 7.2.2 無線LAN
 7.2.3 パケット通信
7.3 インターネット
 7.3.1 インターネットの誕生
 7.3.2 通信プロトコル
 7.3.3 IPアドレスとDNS
 7.3.4 インターネットの基本的な仕組み
7.4 コンピュータネットワークに関わるいくつかの補足
7章の参考文献

8. メディアとヒューマンインタフェース
8.1 メディア処理―ディジタルメディアの基本構造とその処理方法―
 8.1.1 情報の圧縮/符号化
 8.1.2 情報の生成・合成
 8.1.3 情報の認識・検索
8.2 マルチメディアインタフェース―もっと便利に,もっと楽しいメディア―
 8.2.1 仮想現実感(VR)
 8.2.2 拡張現実感(AR)
 8.2.3 ウェアラブルコンピュータ(WC)
8.3 人間中心設計―使いやすいコンピュータシステムを設計する世界標準―
 8.3.1 人間工学,ヒューマンインタフェース(HI),ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
 8.3.2 二重インタフェースモデル
 8.3.3 ユニバーサルデザイン(UD)
8.4 人工知能と2045年問題(シンギュラリティ)―人工知能が抱える問題―
8章の参考文献

索引