内容説明
建設技術者を目指す人が最低限必要な防災工学の知識を学べるよう,地域防災計画等でおもな災害対象の、地震災害、風水害、火山災害などの自然災害について,基礎的な知識から災害の予測・対策方法まで具体的な事例を交えて解説した。
目次
1. 本書が対象とする災害
1.1 災害が発生し続けている背景
1.2 本書で対象とする災害
引用・参考文献
2. 地盤の種類とそこで発生する災害の特徴
2.1 最近の災害が地盤の脆弱性に起因したものが目立つ理由
2.2 地球の誕生と地質年代
2.3 低地の地盤
2.3.1 河川沿いに形成された低地
2.3.2 海岸沿いに形成された低地
2.3.3 台地を切り刻んで形成された低地
2.4 段丘・台地の地盤
2.5 山地・丘陵地の地盤
引用・参考文献
3. 地震災害
3.1 地震の発生と地震災害の分類
3.1.1 地震や火山の発生の源
3.1.2 震源断層と地表地震断層
3.1.3 震源から地表までの地震波の伝搬
3.1.4 地震による構造物の被害の種類
3.2 強い揺れによる被害
3.2.1 強い揺れによる被害の種類
3.2.2 強い揺れによる被害事例
3.2.3 強い揺れの予測と対策
3.3 地盤の液状化
3.3.1 液状化の発生およびそれにより被災するメカニズム
3.3.2 液状化による被災事例
3.3.3 液状化の予測と対策
3.4 自然斜面や造成斜面の崩壊
3.4.1 斜面崩壊の種類
3.4.2 斜面崩壊の事例
3.4.3 斜面崩壊の予測と対策
3.5 地表地震断層による被害
3.6 津波による被害
引用・参考文献
4. 風水害
4.1 日本の降水の特徴と土砂災害,氾濫
4.2 土砂災害
4.2.1 土砂災害の被害事例
4.2.2 土砂災害の予測と対策
4.3 氾濫
4.3.1 氾濫の種類
4.3.2 外水氾濫の事例と対策
4.3.3 内水氾濫の事例と対策
引用・参考文献
5. 火山災害
5.1 火山災害の特徴
5.2 火山の噴火と構造,火山噴出物の種類
5.3 火山による被害および復旧復興事例
5.3.1 三宅島の噴火
5.3.2 雲仙普賢岳の火砕流
5.3.3 富士山の噴火
5.4 火山災害に対する対策
引用・参考文献
あとがき
索引
-
- 電子書籍
- 学研・進学情報 2024年冬号
-
- 電子書籍
- 30年かけて実現したブラジルへの道。サ…
-
- 電子書籍
- 河川工学 土木・環境系コアテキストシリ…
-
- 電子書籍
- はぐれ長屋の用心棒 : 40 源九郎の…
-
- 電子書籍
- ダイヤモンドZAi 16年4月号 ダイ…