内容説明
※ 本製品はCD-ROM付き書籍の書籍部分のみを電子化したものです。CD-ROMは付属しておりませんのでご注意ください。
音に関する不思議な現象や面白い話など,知っているといつか役立つかも?しれない雑学情報を紹介している。音に興味をいだくと同時に,科学の世界がいかに不思議な驚きに満ちているのかということについて記している。
目次
1. 不思議な音の科学
1.1 初級編
1.1.1 水の量と音の高さ
1.1.2 音叉の謎
1.1.3 音で音を消せますか?
1.1.4 自分の声の不思議
1.1.5 人の気配って?
1.1.6 ダイヤルトーンの正体
1.1.7 みんなが好きな音,嫌いな音って?(10 000 人ネット調査の結
果より)
1.2 中級編
1.2.1 音は屈折する
1.2.2 ヘリウム音声のメカニズム
1.2.3 ハンドマイクのもち方
1.2.4 聴覚vs.視覚
1.2.5 トンネルドン
1.2.6 加圧説vs.減圧説
1.2.7 存在しないのに聞こえる音(1)音韻修復
1.2.8 耳の悪い人には,大声で話しかければいい?
1.3 上級編
1.3.1 耳を塞げば,それは難聴と同じ?
1.3.2 1 ビット量子化でオーディオが再生できるわけ
1.3.3 低周波と高周波,どちらが遠くまで届くの
1.3.4 頭内定位と頭外定位
1.3.5 マスキングの不思議
1.3.6 音の非線形現象
1.3.7 存在しないのに聞こえる音(2)結合音
引用・参考文献
2. 音の都市伝説
2.1 東京ディズニーランドの都市伝説
2.2 水素ビールでソプラノに?
2.3 呪われた歌
2.3.1 自殺の聖歌
2.3.2 音読すると危険な詩
2.3.3 バックマスキング
2.3.4 オルタモントの悲劇
2.4 27クラブ
2.5 CDの二度がけ
2.6 寝言に答えてはいけない?
引用・参考文献
3. 音に関する雑学,薀蓄
3.1 デパートのBGM
3.2 漫才のスタンドマイクはダミー?
3.3 歌手のマイクテクはパフォーマンス?
3.4 客室乗務員の沈黙
3.5 生産性向上のためのBG 音楽
3.6 ヘレン・ケラーは「聞くこと」が最も重要と考えていた?
3.7 コオロギが鳴かなくなった?
3.8 接頭辞の混乱
3.9 CD-R の容量と録音時間
3.10 オーディオCD のサンプリング周波数
引用・参考文献
4. 音にまつわる怪しい科学
4.1 モーツァルト効果
4.2 睡眠学習
4.3 超音波蚊よけ器
4.4 補聴器をすると耳が悪くなる?
4.5 補聴器は片耳だけでよい?
4.6 ジューダス・プリースト裁判
4.7 音を使った破壊兵器
4.8 1/fゆらぎ音楽
4.9 ブライディ・マーフィ騒動
4.10 水からの伝言
引用・参考文献
5. 科学が誤るとき
5.1 線引き問題とは
5.2 反証可能性
5.3 アドホックな修正
5.4 発表手続き
5.5 測定の不確かさ
5.6 観察の理論負荷性
5.7 観 察 者 効 果
5.8 認知的バイアス
5.8.1 確証バイアス
5.8.2 利用可能性バイアス
5.8.3 基礎比率の無視
5.8.4 賭博師の誤謬
5.8.5 あべこべの誤謬
5.8.6 訴追者の誤謬
5.9 有意差があるってどういうこと
5.10 検証と反証の非対称性
5.11 科学者であるために
5.12 おわりに
引用・参考文
索 引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
1_k
joyfuton
-
- 電子書籍
- 夏目アラタの結婚【単話】(105) ビ…
-
- 電子書籍
- 可憐な美少年が猛獣騎士となって全力で愛…
-
- 電子書籍
- 今を変えるための 気づきの手帳(あさ出…
-
- 電子書籍
- 婆ちゃんLOVE POTION 2巻