内容説明
児童虐待についての関心が高まっている。その時いつも、母親のくせにとか母性はどうなったのだという母への非難が叫ばれる。〈母性〉とはいったい何なのか。本書は、フェミニズムの立場から母性を制度として捉え、母親が我が子を殺す・捨てるという行動を制度からの逸脱として考える。そして、戦後の日本社会が、子捨てや子殺しをどのように非難したり容認したりしてきたかを分析する。母性という制度がどう変容したのかも明らかにする。さらに、父・母・子という関係性を通して人々を組織化する秩序の変化についても見据える。
目次
はじめに
第I部 子捨て・子殺しと母性
第一章 母性という制度
1 母性の解体と再編のために
2 日常生活世界におけるジェンダー秩序の維持
3 逸脱と統制のメカニズム
4 社会のなかの「母親」と「子ども」
第二章 子捨て・子殺しの物語
1 なぜ、一九七三年か
2 子捨て・子殺しの物語のレシピ
3 あべこべの物語
4 〈加害者〉への母の変身
第三章 子捨て・子殺しの物語の誕生と死
1 出来事の時空間的拡大
2 カテゴリー統合と一般的レベルの語り
3 総犠牲者化のプロセス
4 残された二つの疑問
第II部 中絶と母性
第四章 中絶の論理
1 中絶とは、なにか
2 「堕胎罪」と「母体の健康」
3 「救い」から「家庭の幸福」へ
4 優生保護法改正(改悪)運動のパラドクス
第五章 カテゴリー統合への道程
1 中絶論争を支配するもの
2 カテゴリー統合の前哨戦
3 カテゴリー統合への困難な道程
4 中絶と母性の分断支配
第III部 母性の制度と近代
第六章 母性という制度のサバイバル
1 喪失の物語
2 犠牲者化の物語
3 物語における加害者/逸脱的主役
4 父の不在の物語
第七章 不妊と家族の近代化
1 日本的近代家族と実子主義
2 「逸脱」としての不妊家族と「正常化」の方法
3 不妊と近代化のアイロニー
おわりに
文献
索引
初出一覧
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あま
よ〜こ
-
- 電子書籍
- 男女逆転身代わり王妃【タテヨミ】69 …
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました…
-
- 電子書籍
- 三日月まおは♂♀をえらべない【マイクロ…
-
- 電子書籍
- 【ドラマ化記念!超試し読み】ドラゴン桜…
-
- 電子書籍
- 運命の回転ドア【分冊】 2巻 ハーレク…