日本語学習のエスノメソドロジー - 言語的共生化の過程分析

個数:1
紙書籍版価格
¥3,300
  • 電子書籍

日本語学習のエスノメソドロジー - 言語的共生化の過程分析

  • 著者名:杉原由美
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 勁草書房(2021/05発売)
  • ポイント 30pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784326250646

ファイル: /

内容説明

地域や大学で行われている日本語の学習場面において、「外国人/日本人」というカテゴリー化はいかに形成されるのか。相互学習型活動の実践と参与観察から、非対称的な関係性の中で異質性が顕在化するメカニズムを解明。さらに、「対立」の克服に至る「協働」の現象を分析し、多言語・多文化共生を目指すための学習展開を考察する。

目次

はしがき

序 章 日本社会の変動と日本語学習
1 日本語教育の「共生」パラダイムシフト
2 日本語非母語話者と母語話者の相互学習型活動
3 相互学習型活動の課題

第1章 「非母語/母語話者の相互学習型活動」研究への視座
1 相互学習型活動において目指される共生とは
──言語的共生化の過程
2 教育現場のエスノメソドロジー的会話分析
3 地域日本語教育における先行研究
4 大学の日本事情教育における先行研究
5 相互学習型活動の相互行為に関する先行研究

第2章 研究の課題と方法
1 研究目的と課題
2 エスノメソドロジー的会話分析の方法論
3 フィールドと会話データの概要

第3章 参加者間の関係性を構築する質問応答連鎖
──地域の相互学習型活動の相互行為【事例1】
1 分析の方法
2  「○○(国)ではどうですか」質問応答連鎖
3 「日本人/外国人」カテゴリー化からはじまる言語的共生化
4 「××(日本語単語)って分かりますか」質問応答連鎖
5 正確な日本語の追求をめぐる言語的共生化
6 異質性の実体化と固定化─共生化の契機とは

第4章 非対称的な関係性と権力作用の顕在化
──大学の相互学習型活動の相互行為【事例2】
1 分析の方法
2 母語話者が話し合いを方向付ける相互行為
3 異質性が排除される言語的共生化
4 非母語話者の「自己保存」を困難にする「学習の構え」

第5章 非対称的な関係性を組み換える相互行為
──大学の相互学習型活動から【事例3】
1 分析の方法
2 「発話の重なり」に現れる成員カテゴリー化のせめぎあい
3 異種混淆的な混合へむかう言語的共生化
4 「日本のやり方の無意識的な優先」をめぐる協働

終 章 言語的共生化の葛藤的展開を支える学習とは
1 本書のまとめ
2 相互学習型活動における言語的共生化の葛藤的展開
3 「異なりの対立→組み換え」を経験する学習のあり方
4 相互学習型活動の設計への提言
──共生意識の共有と「対立の組み換え」に向けて
5 今後の課題

参考文献
あとがき
人名索引
事項索引
初出一覧

最近チェックした商品