内容説明
「保護されるべき存在」としての女性労働者像は、いかに構築されたのか。占領期に日米のジェンダー観が出会って結実した改革を、保護と平等をキーワードに検証する。戦後占領改革によって「女性解放」は進んだのだろうか。本書は、占領期の女性労働改革を、労働基準法の制定、労働省婦人少年局の設立、労働組合婦人部に対する政策という3つのテーマに焦点をあて考察する。とりわけ、現代日本社会におけるジェンダー関係の原点ともいえる保護と平等の「ねじれ」をクローズアップする。
目次
はしがき
序章 占領下の「女性解放」政策とはなにか
1 なぜ女性労働改革に注目するのか
2 先行研究
3 政策を推進した主体の多様性
4 日米ジェンダー観が出会った場としての占領期
5 戦後「女子労働論」
第1章 日米女性労働保護の歴史
はじめに
1 米国の女性労働保護
2 日本の女性労働保護
第2章 占領下女性労働改革の前提――日本の労働保護とGHQ/SCAPの理想
はじめに
1 米国の対日占領基本方針と日本政府の対応
2 終戦直後の女性労働者と労働運動
3 ヘレン・ミアーズと労働諮問委員会「最終報告書」
4 GHQ/SCAPスタッフの略歴
第3章 労働基準法における女性保護と平等
はじめに
1 厚生省労政局労働保護課の起草作業
2 労働基準法をめぐって
3 労働基準法の施行とGHQ/SCAPの政策
おわりに
第4章 労働省婦人少年局の設立
はじめに
1 戦後労働行政の拡充
2 GHQ/SCAPの政策と労働省婦人少年局設置の検討
3 婦人少年局の設置
おわりに
第5章 労働組合婦人部と女性労働者
はじめに
1 労働組合婦人部の誕生
2 労働組合婦人部に関するGHQ/SCAPと日本政府の政策
3 GHQ/SCAP政策に対する組合婦人部の反応
おわりに
終章 占領改革が遺したもの
1 4つの論点――歴史的評価・思想的背景・日本での受容・主体性
2 「女性政策同盟」と改革の限界
3 占領改革が遺した「ねじれ」
史料・文献
あとがき
人名索引
事項索引