養育費政策にみる国家と家族 - 母子世帯の社会学

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍

養育費政策にみる国家と家族 - 母子世帯の社会学

  • 著者名:下夷美幸
  • 価格 ¥2,860(本体¥2,600)
  • 勁草書房(2021/05発売)
  • ポイント 26pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784326602162

ファイル: /

内容説明

なぜ、日本では養育費の不払いが常態化しているのか、今後の解決に向けて何が必要なのか。民法の「離婚後の子の監護」規定の変遷を検証し、問題の根源にさかのぼるとともに、公権力を強力に行使するアメリカ、親子の契約化を標榜するイギリスの分析を通して、個人化時代をとらえた、家族問題への公的介入の必要性と危険性を見通す。

目次

まえがき

序 章 養育費という政策課題:なぜ家族介入的政策が必要か
 1 家族介入的政策に対する2つの批判
 2 家族による解決:履行確保制度と強制執行制度
 3 福祉国家による解決:児童扶養手当制度
 4 行政による養育費の確保という課題

第I部 母子世帯政策:方向とその特徴

第1章 日本の問題状況
 1 離婚母子世帯の増大
 2 児童扶養手当の抑制と養育費
 3 民法改正論議における養育費
 4 私的扶養と公的扶養の間隙

第2章 アメリカ・イギリスの政策との比較
 1 日本の母子世帯政策の方向性
 2 2002年改革の検証
 3 アメリカ・イギリスの母子世帯政策
 4 家族政策とはいえない日本の母子世帯政策

第II部 養育費問題:実情とその背景

第3章 戦後日本の実態
 1 離婚の際の養育費をめぐる規定
 2 統計にみる養育費の実態
 3 事例にみる養育費の実態
 4 養育費に対する認識の問題

第4章 「離婚後の子の監護」規定の歴史的変遷
 1 明治初期の慣習
 2 旧民法の前史
 3 旧民法の成立
 4 明治民法の成立
 5 人事法案の編纂
 6 改正民法の成立
 7 国家非関与型の家族政策

第III部 養育費政策:展開とその功罪

第5章 家族に介入する公権力:アメリカ
 1 もうひとつの家族政策
 2 養育費履行強制制度の全体像
 3 プログラムの具体的な内容
 4 制度の実績と効果
 5 公権力を活用した政策の危険性

第6章 親子の契約化:イギリス
 1 父親に寛容な政策の伝統
 2 養育費制度の導入と混乱
 3 制度の維持と理念の変容
 4 生涯契約に基づく政策の限界

終 章 強い国家と弱い個人
 1 家族介入的政策の必要性
 2 国家と個人の非対称
 3 家族政策の意図せざる作用
 4 個人化時代の福祉国家と家族

参考文献
あとがき
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

44
離婚することは自由ですし、様ざまな家族の形態が認められ、それで生活ができるような社会のあり様が求められています。しかし、養育費の現状は、あまりにも母子家庭にとって不利な状態が続き、実態は支払われていないなど問題は深いです。そうしたなかでいつまでも私的問題だからとほおっておいていいのかという問題意識が著者にありました。養育費政策は家族が自律的に解決できるように福祉国家として支援するようその国家責任を問うことが必要だと述べられ、その視点は大切だと思いました。2018/11/25

のそのそ

0
母子世帯の養育費の現状や諸外国の養育費政策についてコンパクトにまとめられています。確かに養育費確保のためにある程度の公権力行使は認められるべきでしょうが、アメリカやイギリスの様にあたかも「犯罪者」のように扱うことには抵抗を覚えてしまいます。父を汚点としてしまう、これも子供にとっては不利益ではないのでしょうか。2012/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/624648
  • ご注意事項

最近チェックした商品