出版社内容情報
阿良々木暦を目がけて空から降ってきた女の子・戦場ヶ原ひたぎには、およそ体重と呼べるようなものが、全くと言っていいほど、なかった――!?
台湾から現れた新人イラストレーター、“光の魔術師”ことVOFANと新たにコンビを組み、あの西尾維新が満を持して放つ、これぞ現代の怪異!
青春に、おかしなことはつきものだ!
西尾 維新[ニシオ イシン]
著・文・その他
VOFAN[ヴォーファン]
著・文・その他
内容説明
阿良々木暦を目がけて空から降ってきた女の子・戦場ヶ原ひたぎには、およそ体重と呼べるようなものが、全くと言っていいほど、なかった―!?台湾から現れた新人イラストレーター、“光の魔術師”ことVOFANと新たにコンビを組み、あの西尾維新が満を持して放つ、これぞ現代の怪異!怪異!怪異。
目次
第1話 ひたぎクラブ
第2話 まよいマイマイ
第3話 するがモンキー
著者等紹介
西尾維新[ニシオイシン]
1981年生まれ。第23回メフィスト賞受賞作『クビキリサイクル』に始まる“戯言シリーズ”を、2005年に完結(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とら
289
読書にハマるきっかけとなった作品だから、思い入れが強いです。この作品のアニメが最初の深夜アニメ視聴で、それから様々な物を見る様になり、原作を読みたくなり、それから読書の道に踏み出しました。ほとんど画は動かず、ただの会話をしているだけでここまで面白く魅せることができるのは凄いし、何よりキャラクターに魅力があると思います。度々怪奇が起こるけれどその解決方法はもう忍野さんが知っていて、でも少し方法を提示するだけで、解決は被害者にさせる。その過程も面白いです。つまり何が言いたいかというと、化物語最高!そして感謝!2011/09/06
くろり - しろくろりちよ
220
<物語>シリーズ1冊目。※ネタバレ注意※下巻を先に読んでしまっていたけれど、この順で読んでかえってよかったなぁと。阿良々木くんのよさがこれですごーーっく解る。「ひたぎクラブ」では戦場ヶ原ひたぎの可愛さ。「まよいマイマイ」ではまさかの八九寺真宵の幽霊説―まさかの最後は涙ぐんじゃったちゃっかりいい話。「するがモンキー」では神原駿河との会話のキレが下巻程でないけれど。でも全部に優しくしちゃう…せざるを得ない、のかな…阿良々木くんすごいって思っちゃうわけで。展開が楽しみです。2012/01/25
のいじぃ
192
読了。予感はあれども遠ざけていた原作。5月に起きた蟹の話。蝸牛の話。猿の話。以降、感想よりも自身への言い訳。映像を観て原作を手に取ることに意味と価値を見出したなら仕方がない。京極夏彦や森博嗣、他にもメモを取りながら、時系列を正しながら、考察をしながら読んでいた時期と比べればもうその気力はないのだけれど。とりあえず続くところまで肩の力を抜いて進めていこう。それでなくてもこの言葉遊びの会話劇には満たされるものがある反面、精神を削っていく毒もまた多分に含まれているのだから。それにしても情報量が多くてたまに酔う。2019/05/15
そのぼん
187
連作短編集のような形になっていて読みやすかったです。一話ごとにメインになる人物がいて、彼らに『怪異』が現れます。それぞれの心の傷や傷みみたいなのが怪異となって現れるのでしょうか。2013/01/18
いおむ
152
今更初西尾維新です(^_^;)アニメは随分前に視聴済み。思ったよりボリュームがあり読破に時間がかかった。内容はこの三分の一で十分伝わるのだが、そこはそれ馬鹿な掛け合いの会話がこの作品の肝ならば仕方なし。まあ笑わされた所は多々あり、それがあって作品の青臭い純な部分がオブラートに包まれながら活かされる。バランスが絶妙、うまいです。もう少し若い時に読んだら衝撃&嫉妬したでしょうね(^_^;)2018/05/03