内容説明
キーワードは「心的安全」と「メタ認知」だった!
学校の当たり前を覆し、全国が注目する学校づくりを実現した麹町中の工藤校長。
手をかけるほど子供の自律を阻むというメッセージは驚きと共感を持って、多くの人に広まりました。
今回、脳神経科学の世界で注目を集める、青砥瑞人先生との、「麹町研究」によって、脳科学的にも正しい子どもの育て方があることが立証されました。
これは既存の教育の思い込みを正し、「未来の教育」を模索していくために、旗となるべき成果です。
今回、教育と脳神経科学という異ジャンルの二人が共著として、教育・学力・子育ての大誤解を解きながら、
未来を創る「当事者意識のある子ども」を育てていくためにどうしていけば良いか、
それをわかりやすくまとめました。
全国が注目した、麹町研究の衝撃的な中身とは?
全国の保護者・教育関係者のバイブルとなるべき1冊!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
80
著者は、元千代田区立麹町中学校校長で宿題・定期テスト廃止などの改革を行った工藤勇一先生と、(株)DAncing Einstein代表で脳神経発明家の青砥瑞人氏。最前線の教育現場で数々の改革に着手してきた校長先生と、学校・企業・先生・社会人など垣根を越えた人の成長とウェルビーイングデザインに携わってきた研究者が、最新の脳研究の成果による「自律する子の育て方」について語っています。キーワードは「心理的安全性」と「メタ認知」。相田みつを「他人の物差し、自分の物差し、それぞれ寸法が違うんだな」は内省の名言です。2022/03/19
☆よいこ
69
教員向け。脳科学の専門家と、中学の校長を務めた教育の専門家の共著▽[序章]手段の目的化を見直す[第1章:心理的安全性とは何か]脳は①使わなければ無くすだけ②人の意識は有限③ネガティブ思考が作動しやすい。道への恐怖を新しい事への期待に変える[第2章:子どもが安心できる環境をつくる]3つの声かけ①どうしたの?②どうしたいの?③先生にできることはある?[第3章:メタ認知とは何か]葛藤と夢が有効[第4章:子どものメタ認知能力を鍛える方法]反省しない[巻末特典]心理的安全性をメタ認知するワーク▽2021年刊。良本2024/06/22
ムーミン
48
これまでの著書に比べて、有効な働きかけの具体とその根拠になる学術的な裏付けが中心なっていました。現場の先生方や保護者への助言等に生かせると思いました。2021/05/05
レモン
33
青砥先生の章で少し眠くなりながらも、全体的にためになった。子どもの心理的安全を守り、メタ認知能力を親も子どもも身につけることの重要性を痛いほど感じる。ダメなところばかりに目が行きがちで、手助けはしつつも自分で考えて行動を決めさせることを徹底できていない。3つの言葉がけ(①どうしたの?②どうしたいの?③何を助けてほしいの?)を念頭に置き、特に①をイライラしながら言ってしまわないように気をつけて声かけしていきたい。自分の理想を他人に押し付けない。耳が痛い。まず心の余裕を保てるよう取り組まねば。2025/05/16
けいこ
32
心理的安全性とメタ認知について。メタ認知とは、自己を俯瞰的に捉え、自己について学ぶ機能。これを高めるには心理的安全性が必要。学校でも家庭でも否定せず「どうしたの?」「どうしたい?」「何を支援してほしい?」の3つの言葉がけで自己決定を促し、自分で課題に気づき、解決策を考えさせる。押し付けや否定をされず、自己に委ねらることで自己肯定感が高まり、ストレス耐性もつく。結果、自己をコントロールできるスキル=メタ認知が高まる。自分と向き合う習慣がない人ほど他責になる。先回りしてしまう子育てを大いに反省した。2024/05/06
-
- 電子書籍
- プレジデント Family 2025年…
-
- 電子書籍
- 医者と被験体さん。 第3話【コミックブ…
-
- 電子書籍
- バジーノイズ(4) ビッグコミックス
-
- 電子書籍
- デジログ恋愛生活 7 マーガレットコミ…
-
- 電子書籍
- ジュリアス・シーザー