お金の教科書<br> 貯金ができない私でも、1億円貯まる方法を教えてください

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

お金の教科書
貯金ができない私でも、1億円貯まる方法を教えてください

  • 著者名:世古口俊介【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • あさ出版(2021/04発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866672687

ファイル: /

内容説明

人生の目標を決め、資産配分を考え、投資対象を選ぶ。
株式、債券、不動産、金、仮想通貨、太陽光発電設備、
ヘッジファンド、ベンチャーキャピタル、絵画、投資詐欺の見抜き方。

タネ銭づくりからマインドセット、アドバイザー選びまで。
初心者・実践者の疑問もズバリ解決!
一問一答66。

著者は超セレブ向けの資産管理やコンシェルジュサービスの会社を経営していますが、
そのプロの高いノウハウを生かした、サラリーマンなど一般的な会社員の資産形成のための
考え方と実務をQ&A方式で解説します。
・国内株式編
・外国債券編
・外国不動産投資
・資産配分
など、具体的な投資戦術がわかります。

投資初心者から中堅者まで、
参考になる知識や情報が盛りだくさんの内容です。


■目次

プロローグ タネ銭づくり編ー投資の元手をどうつくるのか

第1章 マインドセット編
    なぜ、うまくいく人といかない人がいるのか

第2章 資産配分編
    運用結果の8割を決める大切なこと

第3章 株式編
    若いころから始め、長期保有をねらう

第4章 債券編
    60代に入ったら老後の生活費用捻出を意識する

第5章 不動産編
    実物資産の代表。できるだけ若いころから手がけたい

第6章 その他資産編
    株式、債券、不動産以外にも投資対象はいろいろある

第7章 アドバイザー選び編
    専門アドバイザーとは正しく付き合おう

■著者 世古口俊介(セコグチシュンスケ)
株式会社ウェルス・パートナー代表取締役。1982年三重県生まれ。
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、
プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。
その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガン・スタンレー証券)を経て2009年8月、
クレディ・スイス銀行(クレディ・スイス証券)のプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。
同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。
2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを創業し代表に就任。
独立後も富裕層や会社オーナーの資産運用に関する指導、提案に従事。
500人以上の富裕層のコンサルティングを行い、最高預かり残高は400億円。
書籍執筆やメディアへの寄稿を通じて日本人の資産形成に貢献
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はふ

9
投資を行う上での鉄則は、「お金を稼ぐ事を目的にしないこと」だ。あくまでも投資は、人生を今より少しでも豊かにするもので、短期間に一気に変わるものではない。投資も人生も楽しむ心の余裕と長期的な目が必要だ。 本書は、それぞれの人にあった最適な投資法を提言してくれる。お金をたくさん持っているかいないか、若者かシニアか。各々の条件で最適な投資法が変わってくる。 当時はあまりイメージが良くない。人生を失敗に近づかせるイメージを持つものが多いのでは。そのイメージを少しでも改めて、人生に投資という選択肢を与えてみましょう2021/08/26

@com

6
思っていた内容と違ってQ&A方式だった。不動産については少し勉強になった。2021/11/03

arsogit

2
内容は正しいが、タイトルが残念な本。「貯金ができない私」がターゲットになってない。貯金できない読者に3ページ目で不動産投資を勧めるとか、○○投資は余裕資金にとどめましょう(最低数千万必要)とか、例に出てくるのが年収2千万の医師で純資産6億超とか、とにかくタイトルと合ってない。とはいえ書いてあることは正しいし、仮想通貨、ワイン、ベンチャーキャピタルなどこの手の書籍で扱われることの少ない投資手法にも触れられているので、「既に1億円持っている人」がお金を増やす本としては悪くない本だと思った。私には無縁だけど。2021/04/18

江川翔太郎

1
お金の運用方法を見直すべく読み始めました。 資産形成をする前に考えるべきことや、資産配分を決める、といった投資をする前にやることの後に株式や不動産といった様々な投資方法について解説されているので、投資初心者でも分かりやすく読み進めることができました。 いろいろ紹介されている中でも株式の項目は、初めて株式投資するにはどこがいいか、積立投資の利点、投資信託とETFの違いといった所が参考になったので、早速取り入れてみたいと思いました。2023/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17515550
  • ご注意事項

最近チェックした商品