- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
■日本の医療・介護は、度重なる制度改正や高齢化などによって変わり続け、複雑な仕組みとなっていますが、その本質や、変化の大きな流れを、本書では(1)専門分化、(2)事業化、(3)公平化という3つのベクトルからとらえることで明快に読み解きます。
■第1のベクトルは「専門分化」です。医師には患者を治すという使命感がありますが、医学の膨大な知識を全部修得できませんので、専門分野に特化するベクトルが働き、それを測る指標は専門医制度の完成度です。
第2のベクトルは「事業化」です。医療は医師の診療だけでは成り立たず、医療機関は「事業体」としてヒト・モノ・カネを確保し、事業計画に従って事業を展開する必要があります。そのためには医療機関の経営が、医師の家計や政府の予算から独立している必要があり、独立の程度によって、「事業化」のベクトルを測れます。
第3のベクトルは「公平化」で、だれでも、どこでも、いつでも受診できる体制を構築し、維持することです。医療は命が関わりますので、患者は「身の丈にあった」医療ではなく、最善の医療を借金してでも受けようとします。そのため世帯が貧困になる大きな理由は医療費にあります。したがって、医療費によって貧困にならない体制の達成度によって「公平化」のベクトルを測れます。
■以上、3つのベクトルをもとに日本の医療と介護の現状と問題点、今後の改革の方向性を明らかにしていきます。
目次
第1章 専門分化のベクトル
英米における展開/日本の特性/診療報酬による対応
第2章 事業化のベクトル
事業化への対応/諸外国における対応/日本の特性/診療報酬による規定
第3章 公平化のベクトル
医療の特異性/欧米における公平化/日本における公平化/診療報酬による対応/医療計画による対応
第4章 介護保険の見直し
医療と介護の関係/欧米における長期ケアの展開/介護保険創設までの経緯/介護保険の概要/制度設計の基本問題
第5章 今後の展開
寄木細工の日本の制度/現行制度の課題/医療と長期ケアの統合再編案
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バーニング
tototo