岩波ジュニア新書<br> 中高生のための「かたづけ」の本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,034
  • 電子書籍
  • Reader

岩波ジュニア新書
中高生のための「かたづけ」の本

  • 著者名:杉田明子/佐藤剛史
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 岩波書店(2021/04発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784005007714

ファイル: /

内容説明

何がどこにあるかわからない,いつもモノ探しから始まる・・・そんな毎日をなんとかしたいあなたへ贈るかたづけ力アップのための一冊.すべて出す→分ける→選ぶ→収める,の四段階からまずは始めよう! 練習を積み重ねたある日,かたづけ力だけでなく,よりよく生きる知恵と力を身につけている自分にも気がつくはずです.

目次

はじめに┴◎序章 「かたづけ力」を練習する前に┴毎日の充実感と「かたづけ力」は比例する/部屋を冷静に観察してみよう/「あなたの部屋(スペース)」が、「今のあなた」そのものだとしたら……/「散らかっている」けど居心地がよい、でも……/「かたづけ」ができていないと何が起きるか/段ボールハウスが教えてくれたこと/あなたのお部屋は可能性にあふれている┴◎第1章 「かたづけ力」をつける┴かたづけをしたくなる特効薬/かたづけの種類/現状を写真に撮る、から始める/かたづけの手順/一に練習、二に練習、三、四がなくて五に練習/練習に必要な四つのチカラ┴◎第2章 かたづけの方法Q&A よくある事例から学ぶ┴実践編/Q1/Q2/Q3/Q4/Q5/Q6/Q7┴◎第3章 「かたづけ」ってなんだろう┴大事な要素は選択力、そしてトレーニング!/「流れ」をコントロールする/問題を合理的に解決する/誰かのためにというやさしさ/家の中だけでなく出口を見る想像力/本当の「もったいない」のチカラ/生活を把握するチカラがあれば、さらにステップアップできる/想像力と思いやるチカラがパワーアップしていく/新しいモノを手に入れる余裕/自分を受け入れるチカラ/人生を幸せに生きるチカラ/社会を変えるチカラ/自転車が盗まれる高校/生徒が変わる、学校が変わる/かたづけは「かたづけ」だけで終わらない┴◎終章 社会に出ても役立つかたづけのチカラ┴航空会社での仕事/空間認識能力と段取り力が仕事をスムーズにする/九・一一、その日/社会人に必要なチカラは? 5つのSが会社と社員を変えた/「どうせ無理」「できない」が可能性をつぶしていく/怒るだけでは何も解決しない/過去最高益が出た!/出口を考えれば全体が見える┴◎付録 親子でかたづけ上手になろう!┴親子でかたづけ/かたづけを自ら進んでする子どもはいない/三歳児でもかたづけできる/一人よがりのかたづけになっていませんか?/おもちゃのかたづけ/すべてはキレイの意識づけから始まる/子どもに失敗のチャンスを与え、親も成長する/子どもの意思を尊重する洋服収納/「これでいいや」ではなく┴あとがき1┴あとがき2┴章扉・本文イラスト=オオタガキフミ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mocha

89
かたづけることでどれほど目の前が開けるものかを、ていねいに説いている。つい「捨てる」ことに意識が向いてしまうけれど、捨てずに残したもの、つまり「選んだもの」こそが大事だということ。かたづけ力をつけるということは、自分に必要なものを的確に選ぶ力をつけるということだ。中高生だけでなく、大人にとっても大事なことがたくさん詰まっている。佐藤剛史さんのあとがき「とりあえずすぐやる」ことの効用にも納得させられた。紙に書いて貼っておこうかな。2017/05/04

WATA

72
片付けテクニックの本。「中高生のための」となっているが、誰が読んでも役に立つ内容になっている。「すべて出す→分ける→選ぶ→収める」の4ステップで片付ける、ものを買うときは愛着の持てるアイテムを厳選して買うなど、スッキリとした部屋を維持するための基本が分かりやすくまとまった良書。「片付けはできて当たり前ではありません。でも練習すれば必ず上達します」といった励ましの言葉が多いのも嬉しい。部屋をきれいにしたくなったときに読むとモチベーションが上がる1冊。2014/08/13

たまきら

26
「かたづけ」の字につられて娘が嬉々として手に取り…「何これ!?漢字読めないよ!?字もすごく小さい!」…あ~ごめん…。読み友さんに勧められて手に取り、オカンはジェンダーフリーな本なのでとても良いと思ったんだけど、片づけが大好きな娘さんには「できるから大丈夫」となりました。ただ、「中高生でもできない子がいるんだ!」とできる自分への自信につながったみたいです。2021/03/08

けい

23
人生の早い段階でかたづけの技術を身に付けておくことで、モノの選び方、お金の使い方、時間の使い方にも大きな差が出てくるという主張に大きく納得。今流行の「捨てる」ことは必要のないモノを選ぶ技術。本当に私たちが身に付けるべきチカラは、自分の人生に必要なモノを選ぶ技術。これからたくさんの人やモノと出会っていく若い人たちに広く読んでもらいたい本です。2015/07/26

ユーユーテイン

20
図書館で見つけ、「中高生にどんな片付けを指南するのだろう」と興味を持ち、読んだ。本書の説く片付けは普遍的なもので、「誰もが早くから身につけた方がよいビジネスツール」だといえる。片付けには4つのステップ(出す、分ける、選ぶ、収める)があり、自分でトレーニングできる。大切なのは自分で選ぶということ。他人のルールを借りたり、迷ったりしてもいいが、自分で決めることで物事の選択眼が磨かれ、片付けの技術も上がっていく。著者が行為の意義やつまづきやすい所を丁寧に語ってくれる、その語り口にも思いやりの気持ちが溢れている。2014/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8032622
  • ご注意事項

最近チェックした商品