内容説明
選挙権年齢が一八歳に引き下げられるのを機に,全国の高校生に副読本が配布され,「主権者教育」が進められている.同時に,教育における「政治的中立性」の確保が強調され,高校生の政治活動への制限が議論されている.この動きをどう考えるのか.政権の思惑を批判しつつ,民主政治を豊かにする教育とは何かを考える.
目次
第一章 何が問われているのか┴第二章 どんな「主権者」をどのように育てようとしているのか 『副読本』を読み解く┴第三章 「教育における政治的中立性」の暴走┴第四章 高校生の政治活動への規制┴第五章 学校から「主権者教育」を解放する┴おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
那由田 忠
12
厳しい批判をするのもいいだけど、昔と変わっていないという言い方をしてしまう。「政治社会の問題状況に眼をつぶり学習に邁進する生徒たち」を育てることが今回の2015通知の狙いとも書く。一応それはないわけで、1969年を否定した点が評価されるべき。政治的中立がないという批判もいいけど、生徒に特定の立場を押しつけないという「中立」が不可欠なわけで、そこをあいまいにして、自分なりに難しい両論提示の話をする。対立する意見を聞いて、生徒が自分で意思決定できればいいわけ。子供の意思決定を強調できない点が致命的と言える。2017/11/03
さやか
6
主権者教育...そもそも学校には、ほとんど生徒の意見の自由がない(先生の掲げる規則を一方的に押し付けられる)ように思う。学生が意見を持ち訴えることに大人は寛容になるべきだし、本気で取り組むべきじゃないかなぁ。若者が選挙に行かないと言うが、それは教育の問題は大きい。一つ問題として考えさせらた。2020/07/06
フム
6
18歳が初めて選挙に参加することになったこの夏の参院選。主権者教育という言葉をよく耳にした。しかし、このブックレットを読むと、主権者教育の重要性を叫びつつ、その実は文科省と総務省が出した生徒用副読本に書かれている「教育の政治的中立性」の強調によってこと細かく規制されているという。これでは、権力の決定に従順に従う人間をつくることにしかならない。真の主権者教育がなされるためには、大人達が生活の場に生じているさまざまな市民活動、社会活動との接点を持つことによって、政治的教養を培うことだという。2016/09/03
Takao
4
2016年6月3日発行(初版)。著者は「主権者教育」が「日本の民主主義を前に進める良い機会」と単純に語ることはできないとして、その課題を述べている。第3章「『教育における政治的中立性』の暴走」では、1954年の教育二法国会審議での鵜飼信成の公述「教育公務員というものは一般公務員と違って政治的な問題について十分か関心を持ち、政治的な問題というものを取り上げる責務がある、これが民主主義の要求である」を引用。通読して、著者の教師に対する信頼、期待を感じた。「主権者」とは発言し行動する人間である。2016/09/03
sansirou
3
主権者教育のあるべき姿について書かれているが、ちょっとテーマが安倍政権批判に傾斜しすぎているね。言いたいことはわかるけど、これだと、ああ、またあれか!と捉えられそうです。主権者教育とはどの様なものか、を強調したほうがいいんじゃないかな2022/03/21
-
- 電子書籍
- 今夜、M山町のホテルで…(分冊版) 【…
-
- 電子書籍
- 透明なゆりかご~産婦人科医院看護師見習…
-
- 電子書籍
- IoT が製造業に迫るサービス化の波 …
-
- 電子書籍
- カンペキな彼女 1巻
-
- 電子書籍
- 風の王国3 女王の谷 集英社コバルト文庫