- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「貯金だけでは将来が不安」
「投資を始めたい。けど、何をすればいいかわからない」
「知識もないから一歩を踏み出すのが怖い…」
そんな人でも大丈夫!
リスクを避け、着実に資産を増やしたい人のための一冊。
老後2000万円問題を皮切りに、私たち日本人は資産運用の必要に迫られました。
「今まで投資なんてしたことないのに、いきなりそんなこと言われても!」
そう思ってしまうのももっともです。
なぜなら、日本ではお金の教育がほとんど行われていないのです。
そのため、いまだに「投資=ギャンブル」と考え、「投資は怖い」という印象を抱いている方が多くいます。
ですが本来投資とは投資や運用はお金に働いてもらって、お金を増やすためのものです。
それでは怖くない投資・資産運用とはどのようなものでしょうか?
その答えが〝ほったらかし投資?です。
本書で紹介する「ほったらかし投資」のポイントは2つあります。
・基本は長期保有
・商品を不必要に売買しない
これに加えて「蓄積」を味方につけます。
投資の知識が全くなくても大丈夫。
堅実にお金をふやす仕組みをわかりやすく解説します!
【目次(抜粋)】
第1章 真面目に貯めていれば安心な時代はもう終わった
第2章 ほったらかし投資の前提となる考え方を学ぼう
第3章 ほったらかし投資を構成する金融商品について学ぼう
第4章 ほったらかし投資を成功させる考え方
第5章 実践!世界一カンタンなほったらかし投資
第6章 投資をした3家族のケーススタディ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
めるみ
2
1・2章は分かりやすく理解できた。なぜ今投資が必要なのかやお金の流れの仕組み化、貯める方法など。 ただ、実践編は初心者は分かりにくい印象。アクティブ運用を薦めたのは意外。長期、分散、積立が基本は変わりない。2022/03/16
みくじら
1
基本的に全部既知の内容。 ただ、投資信託の出口戦略として積立期は再投資型にして、引退後は分配型に切り替えるのはありなんだなというところは収穫。2022/12/30
summer
1
投資の色々な本を読んでいますが、共通して言えることはインデックス投資しようということですね。REITや社債を組み合わせたものや、社債か国債単体に興味があるので買ってみたいなあ。2022/11/26
ray
1
☆3 投資信託での仕組み作り。分配金再投資→引退後は受け取り。2021/06/11
saikinnunndou
0
図書館で借りた。投資は仕組みを作って回していき、自分のやりたいことに意識労力時間を集中する事が、人生設計としてベストであり生きがいになるという考え方は共感。気になったのは以下。支出を減らす優先順位は1天引2無駄を省く3残りでやりくりする。口数複利戦略(分配金が出る投信を選択し、分配金を再投資に回しながら口数を増やして一生涯売らない。現役時代は分配金は再投資し複利回して時間を味方につける。老後に分配金を受け取り年金を受けとり生活の知恵足しにし豊かにする)。方法で行く。アクティブ投信の勧めは共感できなかった。2023/01/15