いのちを呼びさますもの ―ひとのこころとからだ―

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

いのちを呼びさますもの ―ひとのこころとからだ―

  • 著者名:稲葉俊郎
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • アノニマスタジオ(2021/03発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784877587734

ファイル: /

内容説明

心臓の専門医である東大病院医師、稲葉俊郎氏。西洋医学のみならず伝統医療や代替医療など幅広く医療を修める稲葉氏が説く、人が生きるために必要なこれからの医療、創造の力とは。医療と芸術の接点を探るとともに、皮膚の下に広がる見えない世界を紐解きます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

45
今まで見ていたのは外向きの自分。私は自分自身のことを知らない。感情を追い、己の内側に問うことを怠っていた。そのことに気が付き、長年の悩みに一筋の光が差す。私の心と体を、内と外を、意識と無意識を繋げるべく丁寧に綴られる言葉、言葉。芸術はよくわからないと思っていても、見て感じたものは無意識の中に浸透し、自分の内側を豊かにする。私には難しく理解できない部分が多かったが、心の在り方や考え方など、人生観が変わりそうな言葉がたくさんあった。何年後かにまた読みたい。その時は今より、内側に広がる自分と繋がっていたい。2021/03/21

akiᵕ̈

44
東大病院の医師である著者が、西洋医学にこだわることなく伝統医療、民間医療と、幅広い視野で「いのち」「からだ」「こころ」について、これぞ本質を深く掘り下げた一冊。第1章の《体と心の構造》は、五感や臓器、睡眠、夢について、第2章の《心のはたらき》は、意識・無意識、自我、矛盾、葛藤、抑圧、投影について、第3章の《医療と芸術》は、芸術・芸能、道のつく世界がどれだけ心と体に深い影響を与えるのかについての理が、優しく分かりやすくとても丁寧に語られています。腑に落ちてくる言葉ばかりで何回も読み返したい一冊になりました。2020/06/21

いの

30
悲しくもないのに涙を流しながら日にちをかけて読みました。キラキラ細かい粒子が私の心と体に降り注いでいるかのようでした。ひとの「全体性」バランスを取り戻すプロセスがいかに大切か優しく書かれています。私は人の生き死にに関わる仕事をしています。病気であっても充実した心を持ち幸せな生活をしている方にも出会います。健康は個別性が大きく体と心の「全体性」が大切なのです。思うにテーマは人生は自己認識「わたし」を知り「わたし」にエネルギーを供給する方法は個別であると解いている本かと思います。素晴らしい内容でした。2019/12/28

くくの

20
この本を読むことが、心の再生に繋がるようだ。ただ生きているだけは、外の世界に重心が傾いてしまうのだろう。体調が悪くなったり、イライラしたりして、心のバランスを崩している。だから、内側に意識を向けることで、バランスをとろうとする。それは自分を深く知ることでもある。包み込むような本だった。感じている負の感情も全て、悪いことではなく、「私」を知るためには大切なことなのだと気付かせてくれた。そして、私は「私」をあまり知らない。流されるように生きてきたせいだろう。これからは、もっと「私」のことを知れるようにしたい。2021/03/22

aof

11
年始にふさわしい感じの本。 「わたし」を全体性の中でとらえていくこと。周囲も含めた環境としての身体を調和していくこと。読んでいると心が広々してく感じがした。 第3章を読むと、古代ギリシャでは温泉と劇場と祈りと医療を総合した施設があったそうで。 温泉のような滋養の場に劇場があることで、身体だけでなく心も含めた全体性を整えることができるのではと書かれていた。 それを読んで、城崎温泉に芸術センターができて、平田オリザがいることって本当はもっと日本にとってめちゃくちゃ凄いことなんじゃないかと思った。2020/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12503305
  • ご注意事項

最近チェックした商品