内容説明
出版業界で続く「日本史」ブーム。書籍も数多く刊行され、今や書店の一角を占めるまでに。そのブームのきっかけの一つが、東京大学史料編纂所・本郷和人先生が手掛けた著書の数々なのは間違いない。今回その本郷先生が「日本史×失敗」をテーマにした新刊を刊行! 元寇の原因は完全に鎌倉幕府側にあった? 生涯のライバル謙信、信玄共に跡取り問題でしくじったのはなぜ? 光秀重用は信長の失敗だったと言える? あの時、氏康が秀吉に頭を下げられていたならば? 日本史を彩る英雄たちの「失敗」を検証しつつ、そこからの学び、もしくは「もし成功していたら」という“if”を展開。失敗の中にこそ、豊かな“学び”はある!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鉄之助
155
本郷教授の語り口が平易で、歴史上の「失敗」がグングン頭に入ってきた。「清盛は失敗すべくして失敗」。物事のパイオニアたる人=”ファースト・ペンギン”の悲劇、という指摘が面白かった。ただ、日本史でマイナーな人物の分析が続く部分は、私にとっては興味が薄れ、読み飛ばしたのは残念だった。2025/05/06
とん大西
116
なるほど…です。著作も多い本郷先生なので、どうしても焼き直し感は否めないのですが、鎌倉から戦国までの英雄英傑27人のミステイクを斬る語り口はなかなかに面白かったです。秀吉の失政として朝鮮出兵や秀次への仕打ちなどはドラマや小説によく取り上げられてるので、なんとなくわかったような気でいましたが、確かにどこまでが当時のリアルなのかというと考え直さずにはいられません。あと、私は政宗も直江兼続も好きですが、人気者(だよね?)の彼らを口だけ男とか余計なことしぃなどと容赦なくぶった斬るあたりは案外新鮮ではありましたゎ。2021/05/15
yamatoshiuruhashi
49
テレビでお馴染み、本郷和人先生による鎌倉時代から江戸開府あたりまでの、武将、政治家たちの失敗の数々をわかりやすく解説。北条時宗の元対応は決して勇敢なのではなく、外交常識を欠いていた、伊達政宗は本当は自己PRだけの男だった、などなど面白い。しかもこれがゴシップ的ではなく、著者なりの史観と資料によって語られるのだから、たまらん。学会で受け入れらるかどうかは知りませんが。著者も学者生命をかけてその本を出しているようです。2025/04/23
さきん
36
失敗のと題するも、あまり失敗という感じがしない。とういうのも、当事者としては、未来のことはわからないし、成功とも失敗とも思っていない可能性が高い。地元密着から天下を意識する段階に至るまで、流域や山を越えて支配を及ぼす必要があるためのハードルが日本においては、複雑な地形を有するために高い。モンゴルはどっちにしろ攻めてきたろうし、上から目線な外交対応を拒否するのは中華に取り込まれないためにも重要だったと思う。秀吉が石高を単独で誇れなかったのは、やはり、足軽出身で、心許せるファミリーを作れきれなかったところ。2021/12/28
たか厨
22
2021年3月刊。この筆者の本は初めて。筆者は『逃げ上手の若君』に関する歴史コラムを、『少年ジャンプ』に毎週、連載中。本書は歴史上の人物の「失敗」に焦点を当て、「あの時、どう行動すれば良かったのか?」「もし、その失敗がなければ、歴史はどう変わっていたのか?」を検証する一冊。鎌倉時代から関ヶ原の合戦までの「失敗」を取り上げる。「元寇は、執権・北条時宗が、外交に無知だった為に起きた。モンゴル側の意を汲んで、適切な外交を行っていれば防げた」は、具体的な失敗ポイントを挙げ、特に説得力がある案件だった。(続) 2021/10/23
-
- 電子書籍
- 子供の科学2024年8月号
-
- 電子書籍
- 魔王になったので、ダンジョン造って人外…
-
- 電子書籍
- コロナ脳 ~日本人はデマに殺される ~…
-
- 電子書籍
- 越境 ホーム社
-
- 電子書籍
- 未確認で進行形: 8 REXコミックス