内容説明
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
この言葉かけで、学級の空気が変わる!
毎日一人ずつの子が学級全員からほめ言葉を浴びる「ほめ言葉のシャワー」、教室内で同時多発的に展開する白熱したディベート授業等、時代を先取りし「他者と協働しつつ生涯学び続ける力」を育ててきた菊池省三先生の実践。本書はその実践を「子どもへの言葉かけ」という視点から、4月~3月の時間軸に沿って紹介します。「質問力は対話力」「一人一人をみんなで成長させ合う学級になろう」等の言葉かけを、具体的場面を示しつつ解説します。困った場面別のマンガ図解ページも充実しています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
み
10
褒め言葉のレパートリーが増えました。成長年表や、価値語、自分が満足するためじゃなく、子どもが成長を実感できるならばやろうかなと思った。2022/03/23
あべし
2
コミュニケーションの高さは瞬発力で決まる。瞬発力の高さは、その人の持っている語彙力で決まる。しかし、瞬発力にも質の高さがあり、その高さは相手への思いやりの強さによって決まる。 教師として、子どもの前に立ち、育て鍛えていく以上、コミュニケーション力を高めていくことは不可欠である。 菊池先生の言葉は美しい。この言葉が瞬発的に出るのは、膨大な経験量と思考量によるものだと思う。そう簡単に真似できるものではない。 だからこそ、何度も本を開き、その言葉に触れたい。目の前の子どもにあった言葉をプレゼントしたい。2025/04/27
後藤か
2
失礼な話、菊池省三先生はほめ言葉のシャワーの実践だけの人かと思っていたらそれは表面だけで、実態は子どもがどれだけ自分の考えを持ち、自分を表現できるかに特化した方であった。褒め言葉のシャワー、価値語はちょっと恥ずかしい部分は否めない。でもディベートの仕方、意見の発表の仕方は参考になった。2025/03/30
-
- 電子書籍
- がんばれ農強聖女~聖女の地位と婚約者を…
-
- 電子書籍
- 番犬ハニー(3) ちゃおコミックス
-
- 電子書籍
- MidnightPartner36 N…
-
- 電子書籍
- その他くん(3)
-
- 電子書籍
- 無邪気なプリンセス本編