内容説明
精神医学的問題、心身医学的問題を抱える子どもたちに学校で遭遇したときに、どのように支援したらよいか。疾患ごとに、症状や治療法、学校でできること(保健室、教室、相談室、学校全体でできること)、ピットフォール(落とし穴)についてなど、コンパクトに解説した。学校で子どもの様子や行動が気になったときに活用したい、子どもの精神医学事典。
養護教諭、スクールカウンセラー、一般教諭、スクールソーシャルワーカーはもちろん、子どもに関わる全ての方におすすめの一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
67
職員図書、保健室、スクールカウンセラー室に置きたい。2021年刊。「子どもを大事に思うこころ」を基盤に、児童生徒の心を支え育むために学校で何ができるか。校内でどう支援したらよいかの糸口になる内容▽第1部:疾患・症状から見る心とからだの基礎と学校でできること/心身症、睡眠障害、ストレス、強迫症、依存症、てんかん等▽第2部:状態・行動から見る心とからだの基礎と学校でできること/不登校、いじめ、自傷等▽第3部:子供を支援するうえで必要な事柄と学校でできること/保護者支援、薬物療法の基本▽症例、ピットフォール有2023/04/03
こどもふみちゃん
5
具体症例が多く掲載されていて、大変参考になった2021/05/09
AKN
0
社交不安症とパニック症、場面(選択性)緘黙の関係、パニック発作時の状況は、パニック症では対人・社会的状況と無関係であるが、社交不安症は対人・社会的状況に依存する。他の人との関係はパニック症では一緒にいる状況で安心するが、社交不安症では一緒にいると不安が高まる。パニック症では一人でいるときに発作を起こしやすいが、社交不安症では一人でいるときには発作を起こさない。場面(選択性)緘黙と社交不安症の違いは、場面(選択性)緘黙では話す必要がない社交場面では不安をもたないが社交不安症では顕著な不安が生じる点である。 2024/11/10
-
- 電子書籍
- あざといちゃんとヤンキーくん【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 謎めいた美女〈魅惑の独身貴族Ⅱ〉【分冊…
-
- 電子書籍
- サンデー毎日2018年11/25号
-
- 電子書籍
- ロンドンのコーヒー・ハウス - 18世…
-
- 電子書籍
- 日本語・日めくり11 日本語・日めくり