- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
ご隠居様、それでは藩の財政がもちませぬ!
著述活動、文化振興、歌舞伎見物、庭園整備……
家督を譲った後も、彼らはアクティブに天寿を全うした。
江戸時代は泰平の世。高齢化が非常に進んだ社会だった。そのうえ大名は充実した医療も受けられ、隠居後の長い人生を謳歌できる資産もあった。
隠居すると、現役時代のように政治向きに関与することはほとんどなく、著述活動のほか、文化財の収集や保護などに力を入れるのが通例で、パトロンとして期待した文化人も集まってくる。そんな文化人のサロンをつくり文化事業を展開した。
現役時代にはできなかった娯楽に興じるお殿様も多かった。隠居後は江戸で余生を送るのが定番で、上屋敷を跡継ぎに譲り、巨大庭園のある中屋敷や下屋敷が生活の拠点となる。屋敷外での行動も束縛がなくなり、歌舞伎小屋に連日通う事例もみられた。江戸は日本最大の娯楽街であり、お殿様たちが江戸での隠居生活に憧れる大きな理由にもなっていた。
文化や娯楽に投じた費用が巨額にのぼり、藩の財政を傾かせる要因となった事例まである。例えば、徳川光圀が端緒を付けた『大日本史』編纂は水戸藩の財政に重くのしかかった。また、『大日本史』編纂を通じて創り上げられた水戸学は歴史を動かす原動力となったことは、はからずも幕末の歴史が証明している。政治への影響力も見逃せないのである。
権力に未練を残しつつもそれぞれの事情で家督を譲った後、藩主時代にはできなかった趣味に没頭するなどアクティブに活動した彼らの姿を通じ、知られざる歴史の一面を描き出す。
目次
プロローグ 隠居という名の「定年」制
第1章 大名のご公務――江戸と国元の二重生活
1 隠居と家督相続のルール
2 堅苦しい江戸での生活
第2章 水戸藩主徳川光圀――水戸学を創った名君の実像と虚像
1 苦難の藩主時代
2 『大日本史』編纂に込めた光圀の狙い
3 水戸学の誕生
第3章 大和郡山藩主柳沢信鴻――庭いじりと歌舞伎の日々
1 六義園の整備と多彩な恵み
2 園の意外な活用法
3 芝居に熱中する
第4章 白河藩主松平定信――寛政改革後の多彩な文化事業
1 栄光の前半生
2 文化事業を支えた絵師たち
3 文化財の保護に努める
4 隠居後の定信
第5章 肥前平戸藩主松浦静山――『甲子夜話』執筆に捧げた余生
1 実らなかった猟官運動
2 下屋敷での隠居生活
3 『甲子夜話』執筆に込めた思い
第6章 薩摩藩主島津重豪――蘭癖大名による文明開化
1 薩摩藩の開化政策
2 隠居に追い込まれる
3 藩政への復帰
エピローグ 幕末の政局を動かした隠居大名
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みこ
かっこちゃん
MASA123
Go Extreme
takao
-
- 電子書籍
- First Stageシリーズ 機械要…
-
- 電子書籍
- バイオ実験の知恵袋 - 効率アップとピ…
-
- 電子書籍
- 聖刻群龍伝 龍睛の刻3 C★NOVELS
-
- 電子書籍
- シンガポール蜜月旅行殺人事件 講談社文庫