内容説明
子どもの不登校。
どうして、うちの子が…
そんな現実に戸惑い、疲弊し、どんどん苦しくなっていく。
自分ではなかなか受け入れることができない。
「学校ってどうやって行かせる?」
「自分の周りに悩んでいるママがいない」
「そもそも、何をどうしていいのかわからない!」
個人や家庭だけの問題ではなく、
社会の中でも大きなテーマである不登校。
子どもの不登校・中退などを経験し、
自身の葛藤や気づきを綴ったブログが大注目。
セッション・講座・セミナーなど、3年半で延べ1,700名が受講する、
大人気ブロガーの導き出した「本当の不登校との向き合い方」とは
「私の育て方のせい…」
「どこで失敗したんだろう…」
「家庭が苦しくてツラい…」
不登校になったのはあなたの責任ではありません。
子どもに目を向ける前に、苦悩している自分自身をまずはなんとかする。
本書では、その具体的な方法や
自分との向き合い方について分かりやすくまとめています。
もし子どもを信頼できないというママがいらっしゃるなら、
それはきっと自分のことも信頼していないのかもしれません。
まずは自分のマインドを整えて、自分を元気にしましょう。
頑張って笑顔になるんじゃなく、
笑顔になるくらい自分をハッピーにしましょう。
何をどうしていいのか分からない!
と悩んでいるすべての方へ。
解決できるヒントがたくさん詰まった一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
29
2021年出版なのに、小中の不登校児童の数が全然違うことに夫と驚愕(この本では2019年度16万人とありますが、2023年は34万人)。しかも娘はまだ年間30日以上休んではいないので、ここには入っていない当事者予備軍です。夫と二人でぐったり毎日疲れ切っているのにまだ予備軍…。しかし、こんなに子どもの幸福度が低い国であることが悲しいです。母親だけでなく、家族が笑顔でいられる環境づくりが必要なのだと思います。2025/02/16
maa
2
再読。以前読んだことを忘れていた。母親の笑顔が大事って無理して笑顔でいるのではなくて、心から幸せだと思えるように。不登校やだらだらやる気のないように見える子を前に母親として心から幸せだって思うのは難しい。だけど自分と向き合うと、子供に望んでいることは心身ともに健康で、好きなことを見つけて意欲や好奇心のある子だったらと思う。今自分はそうなっていないから辛いのかな。まず自分が心身健康で好きなことをやろう。そして明るく心から幸せな気持ちで家族と接することができたら。2024/09/17
Go Extreme
2
人生の中に突然やってきた子どもの不登校:ママの価値観 ドロ沼化していく家庭環境 追い詰められていくママの心 不登校の子に大切なのは〇〇のエネルギー:前向きな行動力 元気回復 不登校の子に必要なこと 居心地のよい家庭とは:不登校の子の唯一の居場所・家庭 居心地のよい家庭を目指して ママの罪悪感と後悔 まずはママが笑顔にの意味 自分と向き合うワーク 居心地のよい家庭とは 家族との関係:夫との関係 シーソーの法則 理想の夫婦関係 メチャクチャ大切な大前提 なりたい家族関係になる 不登校の子どもが前をむくために2021/04/15
shuco
1
とにかくママなんだろうなー プレッシャーかけてるだけじゃ休めないもんね 自分から動けるようになる日を楽しみにしていよう2023/04/03
かいうみ
1
⭕️ママ自身が元気になる、なれる 子供が元気をチャージできる家にする に目から鱗 ❓筆者のお子さん、「睡眠時間5時間で通学部活勉強し、ある日学校に行かなくなった、、、」って客観的にはどう見ても元の生活が異常なのにどうして家族は異常なことに気付かないんだろう、、? ブラック企業か、、?不登校をやめたらまた睡眠時間5時間の生活に戻すのか、、?いくら「子供が元気をチャージできる家」にしても睡眠時間5時間ではフル充電は無理と思う 2021/04/03
-
- 電子書籍
- comic Berry's 極上パイロ…
-
- 電子書籍
- 庄野潤三電子全集 第16巻 エッセイ3…
-
- 電子書籍
- 妻は夜鷹か夜雀か<連載版>25話 よた…
-
- 電子書籍
- 焦がした愛はままならない プチキス(4)
-
- 電子書籍
- 死神の初恋~没落華族の令嬢は愛を知らな…