内容説明
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
タブレットの活用方法が具体的にわかる本。
小学一年生から六年生までの、タブレットの様々な授業実践を紹介します。タブレット一人一台の時代に、すぐに役立つ授業デザインが満載です。
とくに、写真や動画、アプリ、授業支援のクラウドアプリ、シンキングツール(ロイロノート)などを活用したタブレットの授業実践を、具体的な教科で紹介しています。
カラーページやビジュアルが豊富で、見やすくわかりやすい誌面です。
著者は、ICTの先進的な熊本市のベテラン教師なので、プログラミングやオンライン授業もはやくから実践してるので、その経験から指導のポイントの具体がよくわかります。
ICTの先達5人(前田康裕氏、中川一史氏、杉山竜太郎氏、黒上晴夫氏、平井総一郎氏)の著者インタビューコラムも掲載し、これからのタブレット事情にも示唆に富んでいます。
※この作品はカラーです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりんご
19
教育書。体育の時間に使ってみようと思う。アイデアをいただいた。2022/06/06
あろま
6
再読。図工の授業のやつを採用2022/04/23
あろま
4
再読。タブレット導入したばかりの頃はそれどころじゃ無くて内容が全然入ってこなかったけど、新年度は使えそうなこといっぱい。主に社会で活かしたいな。社会の授業できるかわからないけど。2022/03/25
Go Extreme
1
新時代の教育と授業デザイン :オンライン学習元年 学びの地図を実現するタブレット活用 Society5.0とオンライン化への未来 子どもの柔軟性 学びを変える授業デザイン :写真活用 動画活用 カードやアプリ活用 学びが変わる授業デザイン:デジタルカードで本紹介 鑑賞カードの共有 歴史学習の課題づくり 協働的な学び・リーフレット作成 音声機能付きアプリ 学びを創る授業デザイン :ベン図 立場の異なる人 パフォーマンス課題 防災アプリ 未来の授業づくりへの提案 :プログラミング的思考 社会や世界とつながる2021/04/07