天夢人<br> 鉄道まるわかり012 特急列車のすべて

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

天夢人
鉄道まるわかり012 特急列車のすべて

  • 著者名:旅と鉄道編集部
  • 価格 ¥1,584(本体¥1,440)
  • 天夢人(2021/02発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784635822718

ファイル: /

内容説明

急いで目的地に向かうのであれば、今では「特急」を利用することは特別なことではありません。しかし、日本に特急網が広がり始めた1960年代は文字通り「特別な」急行で、大事なビジネスや特別な旅行でないと、なかなか利用ができない列車でした。
その後、経済が成長して日本が豊かになるにつれて、速くて快適な特急が各地で設定され、新幹線とともに高度経済成長を支えてきました。また、大手私鉄においては会社の“顔”であり、沿線の重要な誘客要素でした。
国鉄は分割民営化され、JR各社における特急は、会社をPRする大きな要素として重視されるようになりました。今日では通勤に特急を利用する人も多く、この60年の間に、特急の位置付けは大きく変わってきました。
本書では、歴史を築いてきた過去の名車両から、いま全国を走っているJR・大手私鉄の特急列車まで、豊富な写真とともに詳しく解説しています。昼行特急はもちろん、寝台特急(ブルートレイン)も紹介し、昼夜を問わず日本を結んでいた特急の魅力をお伝えします。
●第1章 特急列車の基本がわかる
特急列車で使用する車両の特徴、電車特急と気動車特急の違い、大手私鉄における役割、空港アクセス特急や最近増えている通勤特急など、特急の基本的なことがわかります。
●第2章 国鉄特急の系譜がわかる
1987年3月31日まで、日本の多くの路線を運営してきた日本国有鉄道(国鉄)。中でも1958年に東京~大阪・神戸間に設定された電車特急「こだま」は東京と大阪の日帰りを実現し、戦後の高度経済成長とともに、鉄道高速化の推進力となりました。第2章では、1912年に初めて運転された特急から戦前の超特急「燕」、151系電車、キハ80系気動車、20系ブルートレインなど、車両を軸に国鉄特急の発展や展開を、当時の貴重な資料も交えながら解説します。
●第3章 エポックだった特急形車両がわかる
1957年に登場した小田急電鉄3000形ロマンスカー(SE)以降、国鉄・大手私鉄を問わず、さまざまな特急形車両が登場しました。その中でも、1989年までに登場したエポックだった車両をピックアップして解説しています。車両技術だけでなく、サービス面での進化も特急専用車ならではです。
●第4章 JRの特急がわかる
第4章では、JR特急の現状を会社ごとに紹介します。車両を切り口にしていますが、全国統一の車両を投入した国鉄に対し、特急列車や運行路線ごとに専用車両を用意し、地域密着の経営をするJR各社の、旅客需要や経営方針が垣間見えて興味深いです。
●第5章 大手私鉄の特急がわかる
JRに続き、大手私鉄の有料特急の現状を会社ごとに解説します。古くから個性的な特急を投入してきた私鉄各社は、その後、効率重視になりましたが、近年は観光需要の創出や通勤利用の促進などを企図して、再び個性的になってきています。各社の特徴や傾向を交え

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Stevie G

1
子どものころ、近鉄ビスタカーと、関西線のはつかり型のくろしおを見ながら育ち、いつかは日本中の特急に乗ってみたいと思っていました。小学校5年生で初めて東京に行くのに、新幹線ひかり号に初めて乗ったときは、冷却水の紙コップを大量に集めたり、ビュッフェで一番安かった180円のカレーライスを食べたりしました。大人になって、ブルートレインのあさかぜ号に、広島から東京まで乗った時には、嬉しくて寝ている場合ではなかったです。まだまだ特急いっぱい乗れるかな?2021/06/27

kaz

0
写真を中心に飛ばし読み。いかにも昔のJRの特急という車両は懐かしい。コロナ禍では写真を眺めるしかないが、いずれ少しでも乗ることができれば。図書館の内容紹介は『“特別”な列車から身近な列車へ。日本の旅客列車の頂点に立つ特急列車の基本、国鉄特急の系譜、エポックだった特急形車両、JR・大手私鉄の特急を、豊富な写真とともに紹介する』。 2021/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17248814
  • ご注意事項

最近チェックした商品