講談社文芸文庫<br> ザボンの花

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

講談社文芸文庫
ザボンの花

  • 著者名:庄野潤三【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 講談社(2021/02発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062902281

ファイル: /

内容説明

家庭や生活のいとおしさ。生活を愛し慈しみ、多くの人の心をつかんだ庄野文学の「家庭小説」の始まりであり、のちに名作『夕べの雲』に発展していく魅力の長篇小説――『ザボンの花』から庄野潤三独特の家庭小説が始まる。これは、著者にとって最初の長篇小説であり、麦畑の中の矢牧家は、彼がまさに創りつつある、新しい家庭であり、生活を愛し育んでいく本質と主張を、完成度の高い文学作品にしあげている。一生のうち、書くべき一番いい時に書かれ、やがて『静物』『夕べの雲』へ続く作品群の起点でもある。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ちゃちゃ

121
さわさわと稲穂を揺らして吹きゆく風、掃いたようなすじ雲、澄み渡る空。夏の残り香が漂う景色は見る者を切なくさせる。春夏秋冬、人間は自然の摂理に則って生かされている。日々の暮らしを家族と分かち合うことなくして、何を人生と言おう。昭和30年代、東京の近郊に暮らす矢牧家の春から夏の終わりまでの日常が、静かで飄々とした筆致で綴られた本作。行間に滲むユーモアや哀愁が、読む者の心をふわりと優しく包み込む。伸びやかに日々を楽しむ子どもたちの姿が愛おしい。ひとつの季節の終わりは、命を繋ぎゆく希望を含んでしみじみと美しい。2020/09/07

rico

80
豊かな余白とでも言うのでしょうか。人の営みが人工物や情報に埋め尽くされる前、時間が人の息遣いに添って穏やかに流れていた時代。昭和30年頃、まだ田畑の広がっていた東京郊外、石神井あたりに暮らす会社勤めの一家の春先から夏の終わりまでの16のエピソード。劇的な展開があるわけではないけど積み重なる日々が愛おしくて。特に子どもたちがめいっぱい子どもやってるのがいい。田圃、小川、麦畑。全部彼らのもの。そして見守る大人たちの眼差しの暖かさ。今はこの物語がユートピアに見えてしまう。私たちはどこで間違えたのでしょう・・・。2025/10/01

森の三時

38
昭和30年代、大阪から東京の郊外(この頃は東京と言えども隣の家まで畑を挟むというような田舎があったんですね)に引っ越してきた家族の日常の暮らしがつづられた、エピソード集のような展開です。このエピソードが本当に何でもないようなことばかりなのですが、今ではかえって貴重に思えるほど、ほのぼのとした幸福感を読者に与えます。この本はある程度人生経験を重ねた人、子ども時代を昭和で過ごした人にとって懐かしさや安らぎを感じさせてくれるように思いました。2021/06/30

Atsushi

35
昭和30年代、東京郊外に暮らす若い夫婦と3人の子どもたち。春から夏の終わりまでの季節の移ろい。日々の暮らしや風景の描写が丁寧だ。麦畑の一本道を歩く兄妹の姿が目に浮かんだ。祖父から父へ、息子から孫へ、時は流れる。実家に帰省し遺品を前に亡父に思いを馳せるシーンが印象的だった。2021/09/05

kawa

29
庄野潤三氏初の長編作(連作短編的作品)。後に名作とされる「夕べの雲」の起点と位置づけられる家庭小説。昭和30年前後の著者の家庭を題材に、架空の矢牧家の夫婦と三人の子供たちの何気ないがあたたかい家族の日常風景を描く。ドラマティックな物語はないのだが、あの頃のそう言えばあったあったと思い出される昭和の風景が懐かしい。ちょっとくたびれて癒されたいときに、漢方的処方として接せられればラッキーと思える印象的な作品。(神奈川近代文学館「没後15年庄野潤三展」で購入) 2024/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7991663
  • ご注意事項

最近チェックした商品