山と溪谷社<br> 私の顔はどうしてこうなのか 骨から読み解く日本人のルーツ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

山と溪谷社
私の顔はどうしてこうなのか 骨から読み解く日本人のルーツ

  • 著者名:溝口優司
  • 価格 ¥1,287(本体¥1,170)
  • 山と溪谷社(2021/02発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 330pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784635130134

ファイル: /

内容説明

人類の顔の多様性の謎を解く。
親や兄弟と、あなたの顔はなぜ違うのか。
あなたの顔がそういう顔になっているのは偶然ではなく、ある理由があってそうなっている。

私たちホモ・サピエンスの顔かたちがいかに環境によって左右されながら形成されてきたのか、その形成の歴史をたどるサイエンスノンフィクション。

【本書の内容】
1章 こうして私たちは「顔」をもった
なぜ私たちの顔や体は左右対称なのか
外見は左右対称なのに中身は非対称の理由
口、目・鼻、そして耳の出現
サルが「サルの顔」になったのは

2章 アジア人はなぜベビーフェイスなのか
サルからヒトへ、進化の旅
猿人、原人、新人と顔はどう変わったのか
極寒の北アジアに住む人々の平坦な顔
北欧人はなぜ鼻が高いのか 寒冷地適応の方法としての「幼形成熟」

3章 赤ちゃんをかわいいと思うわけ
子どもから大人へ、顔かたちはどう変わる?
赤ちゃんの顔かたちと「育児をしたい」遺伝子
生後数日で母親の顔が好きになる

4章 ホモ・サピエンスの顔かたちの多様性
人類は皆「サル目・ヒト科・ヒト属・ヒト種」
男女の顔かたちの違い
顔かたちの地域間の違い
長い頭から丸い頭へ
頭の形を決めるのは何か
頭の形は生まれ持って決まっているのか
頭の骨と体の骨の関係
噛む力と頭の形
顔かたちを支配する遺伝子

5章 顔かたちの違いは偶然にできたのか
環境が顔かたちをつくる
環境が歯の形もつくる
顔かたちの違いには必然的な理由があるのか
やはり顔かたちの違いは偶然ではない

6章 日本人の顔かたちの特徴
北アジア人と東南アジア人の顔かたち
北中国人と南中国人の顔かたち
朝鮮人と日本人の顔かたち 日本人の中での顔かたちの違い

7章 日本人のルーツ
180年以上も論じ続けられている「日本人の起源」
日本人はどうやって日本列島にたどり着いたのか
ホモ・サピエンス全体の中での縄文人と弥生人 縄文人の祖先を探る旅

8章 違っていることの重要性
「違い」に善悪も美醜もない
生物が生物たる、最も重要な特徴とは
生物にはさまざまなレベルがある
自己保存にこだわる遺伝子
愛も差別も「遺伝子の自己保存」の延長線上にある
差別なき世界が訪れるのは、人類共通の敵が現れたときしかないのか......

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

91
日本人の顔の特徴は、突出していない鼻、幅広の頬、一重まぶたの平坦な顔であるが、これは北アジアの厳しい寒さに適応したという寒冷地適応説で説明できる。そもそも生物に顔はなかったが、感覚器を集めた顔を進化の過程で手に入れた。ヨーロッパでも日本でも約1000年前から短頭化が始まり、日本人も東西の地域によって顔形に違いがある。現在も気温などの環境によって変化し続けているのが顔なのである。今後、縄文人の核DNAの研究により日本人のルーツがわかる知見が楽しみ。国立科学博物館前人類研究部長の最新の知見であり興味深い世界。2021/04/11

yamatoshiuruhashi

39
「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」の著者による「顔」の形成についての本。とは言え本質的には共通する内容で「どうしてこのような顔になったのか」という問いに環境適応を中心に解を示す。本書も非常に読みやすくワクワク感を持って読めた。その考えの裏付けとなるDATA集めについて、自分が直接調べた頭骨の数値のみならず、何か数値が書かれている様々な国の幅広い文書に書かれた測定値を集める作業に数十年、PCに取りまとめるのに数年、ソフトを使っての解析にほんの数分という話に、そのプロセスへの敬意を禁じ得ない。2021/03/19

たまきら

29
なぜ顔ができたのか。進化の過程で私たちが得た様々な特徴。人類、そして日本人の「顔」がいかに環境によって培われたものかが説明されて興味深かったです。見た目を左右するDNAがどれかわかっている、とか、楽しい研究情報満載。娘と夫の臼歯が虫歯になりやすいのではと歯医者さんに心配されているのですが、カラベリ結節の説明があってああ、これみたいなものなのか!とびっくり。シャベル歯はアメリカンインディアンの友人が教えてくれたなあ…。面白かった。2021/06/07

那由多

23
環境に適した遺伝子を持つ者が生き残り、子孫を残していくうちに顔が変化していく。「多様性=違っていること」を活かして共存することの大事さ。多数派・少数派の違いに善悪や美醜、優劣という価値などないという言葉が印象深かった。2022/07/30

hal

15
人類の顔がどう変化していったかに関して、一般向けに優しくまとめている。アジア系の顔が平坦で一重まぶたなのは寒冷地仕様とか。ヨーロッパ系と日本人では骨から違うらしいとか。結局、何故変わっていったかとか詳しいことはまだわからないという結論です。2021/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17433280
  • ご注意事項