文春e-book<br> 文春ムック 渋沢栄一 道徳的であることが最も経済的である

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

文春e-book
文春ムック 渋沢栄一 道徳的であることが最も経済的である

  • 著者名:鹿島茂【編著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 文藝春秋(2021/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784160070257

ファイル: /

内容説明

2024年から発行される一万円札の「顔」となる日本資本主義の父・渋沢栄一。NHK大河ドラマ「青天を衝く」の主人公でもある渋沢栄一とはどんな人物だったのか。十九年間かけて評伝『渋沢栄一 上下巻』(文春文庫)をまとめた鹿島茂さんが渋沢の偉大さを解き明かす。

はじめに  渋沢栄一の「偉さ」を探索する旅

第一章 日本の資本主義を興した男の足跡
日本の資本主義はどこからきたのか 渋沢栄一とサン・シモン主義
渋沢栄一はいかにして日本に資本主義を根付かせたのか
適材適所を徹底し、資本主義を育む 企業経営と再建の手腕

第二章 親族が語る知られざる素顔
渋沢家百年のオヤジの背中  ×渋沢雅英 
現当主が語った渋沢家四代とっておきのエピソード
正しい道理の「富」でなければ企業の永続はない  ×鮫島純子 エッセイスト
渋沢栄一に学ぶ経世済民の心得  ×渋澤健 
「ヘッジファンドやってて、ご先祖さまに悪いかナと……」

第三章 華麗なる人脈 明治・大正・昭和?経済人の群像
M&Aとイノベーションに満ちた時代の寵児たち  ×坪内祐三 評論家、エッセイスト
明治・大正経済人の華麗なる旦那芸ネットワーク  ×山口昌男 文化人類学者
明治から昭和のすごい経営者  ×楠木建 
日本を変えた二十人に学ぶ大成功の秘訣  ×佐々木常夫
 
第四章 現代に受け継がれる経営哲学
“経営農民”渋沢栄一の「たった一人の株式会社革命」  ×福原義春
“ブランド化”こそが「企業永続」のカギである  ×塚越寛

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

16
つまみ読み。対談部分は(笑)というところだけw。渋沢会、続ければよかったのに2023/04/07

nbhd

13
資本主義の勉強とともに見始めた大河ドラマ「青天を衝け」にドハマりしている。このムックは、ドラマの副読本としてむちゃんこ面白かった。何より、鹿島茂さんの好奇心がすばらしい。フランス文学者鹿島さんによる渋沢論、渋沢さん博士の鹿島さんと渋沢直孫との対談、明治経済人マニアによる対談など、内容てんこ盛りで、いろいろな分野への興味が広がった。大河ドラマのトリビアとしては、平泉成さんが演ずる渋沢宗助の血筋にサドの翻訳者渋沢龍彦がいるなんてことを知って、へぇとなった。2024/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17516502
  • ご注意事項

最近チェックした商品