内容説明
人間老いれば病気もするし悩み苦しむ。老人性うつ病を告白し克服した作家の壮絶な闘いの日々。老後は勇気をなくして乗り切れない。今までの人生の経験を凝縮して明日に立ち向かうのだ。老後の生き方の意味を提言する森村誠一渾身の話題作。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
95
88歳になられる森村氏の新書である。老いる意味が語られると共に百歳まで生き、仕事をするつもりで予定でお気に入りガラスのペンを買ってしまう森村氏の生きる気概が書かれていると思う。氏には強靭で驚異的な精神力が存在していると思う。でなくては、80歳過ぎてからの老人性鬱や認知症に打ち勝ち仕事を現在も行うことは出来ないだろう。その気概や生き方が書かれている。2021/07/26
おたま
69
ご自身も老人性うつ病になった体験をもつ森村誠一さん。その時の不安な状態、医師への要望、そして克服の闘いとご自身の体験も赤裸々に述べている。そうした体験を潜り抜けたからこその重みのある言葉。語っていることは私も普段考えていることと重なることが多く、これでいいんだという励ましとなった。読後感は非常に清々しい。88歳になられても、その精神は若者のようではないか。健康には気を使っても。「ネバーギブアップ!」そう、いつまでもその気持ちは忘れないでいたいと思った。2021/11/01
油すまし
60
著者の老人性うつ病の経験が心に染みた。特に診察のたびに渡した主治医への手紙。この本と近藤勝重さんの「老いの抜け道」は折にふれ読み返したい。母にも勧めたい。2022/02/27
つちのこ
49
90歳で亡くなる2年前の出版。ストイックで真面目過ぎる性格が老人性うつを発症するきっかけになったのだろうか。克服するまでの闘いぶりはすさまじい。それだけに、人が老いていくことの意味と、長い老後に向かっての生き方への思いには説得力がある。シニア世代になってこその「自由な読書」を楽しむ項は、まさに直球ど真ん中。好きな本を好きなだけ読める時間こそ、今の私の心のよりどころである。巻末のネバーギブアップ!は読者に向けた最期のメッセージと受け止めた。ループタイを否定しながらも、帯の近影にはしっかり写っていたのはお笑。2024/03/18
布遊
46
森村誠一の本はほとんど読んでいたので、手に取った。2年前に88歳。鬱病と戦っていたとは知らなかった。これから行く道。参考になった。2023/07/14
-
- 電子書籍
- エブリデイズ ~笑顔をさがす私たち~(…
-
- 電子書籍
- ネイルUP!(2021年3月号)
-
- 電子書籍
- 地銀波乱 日本経済新聞出版
-
- 電子書籍
- ヴァニタスの手記 2巻 ガンガンコミッ…
-
- 電子書籍
- 自然のポケットから(小学館文庫) 小学…