内容説明
ポピュラー音楽は一般的に「流行りもの」として、時期が過ぎれば忘れ去られるものと捉えられるが、楽曲を精査することでそこから当時の世相や文化・社会構造が読み解ける表象でもある。本書は歴史的な視点とそれを念頭にした音楽制作者側への聞き書きとその精査によって、ポピュラー音楽を文化装置として読み解く研究の可能性を示すものである。
目次
序章 ポピュラー音楽をいかに捉えるか
I 作り手の意図に迫る
第1章 作り手は表現の工夫をいかにしたのか──日本のポピュラー音楽表現史構築にむけて
第2章 歌詞はどのように紡がれたのか──新たなる歌詞研究にむけて
第3章 詞作のこころは探れるのか──阿久悠にみる原風景としての父
II 音楽システムを読み解く
第4章 「時代の音」が呼び覚ます風景──ブラスサウンドを手がかりとして
第5章 米軍基地がポピュラー音楽に与えた衝撃──日韓の米軍クラブにおける音楽実践の比較から考える
第6章 米軍クラブショーにみるローカリティ──韓国「米8軍舞台」にみるKPKの特異性
III 作り手の思いを引き出す
第7章 バンドマンは戦後をいかに歩いたか──バンドマン・高澤智昌の語り
注
あとがき
参考文献
索引
テレビ番組名、書籍名
人名・グループ名・楽団名
楽曲名
事項
-
- 電子書籍
- comic Berry's 一途なケモ…
-
- 電子書籍
- 素直になれないシンデレラは敏腕社長に溺…
-
- 電子書籍
- 脊柱管狭窄症 自力で克服! 腰の名医が…
-
- 電子書籍
- ナルニア国物語2 ライオンと魔女と衣装…
-
- 電子書籍
- ベイブレード バースト(4) てんとう…