内容説明
少子化問題が叫ばれるなか、今や誕生する子どものうち27人に1人が不妊治療(体外受精)によって、産まれる時代である。不妊治療は頻繁な、それも突然の通院が必要になるため、仕事をしていると治療との両立が難しくなる。半数近くが退職するなか、不妊治療と仕事を両立した女性25名に聞き取り調査を行った結果を報告する。
目次
はしがき
第1章 不妊治療に関すること
1 不妊治療とは
2 不妊治療の歴史
3 不妊治療に関する先行研究
4 不妊治療に対する公的な見解
5 医療,社会,ジェンダー視点から考える不妊治療
6 不妊治療公的支援の現状
7 その他の支援
8 女性統計からみた現状――結婚,出産,不妊
第2章 不妊治療がなぜ必要になったのか
1 医療的視点から考える不妊治療の種類
2 ステップアップ治療としての体外受精
3 医療的視点
4 社会的視点
5 生活年齢が妊娠,出産に与える影響
第3章 聞き取り調査の概要
1 調査対象者の選定
2 調査対象者の概要
3 不妊治療とコントロール
4 調査結果から明らかになること
第4章 家族との関係性
1 男性不妊の現状
2 男性に不妊の原因がある場合
3 不妊治療への協力に否定的な場合
4 継続して不妊治療に否定的な場合
5 全面的に協力する場合
6 家族の協力,支援から明らかになること
第5章 職場環境としての上司,同僚――仕事と治療の両立1
1 上司への報告,理解
2 理解がない場合,いえなかった場合
3 職場環境から明らかになること
第6章 日常生活でのこころがけ,対処――仕事と治療の両立2
1 家庭生活での実践
2 両立しやすい病院に変更
3 日常生活でのこころがけから明らかになること
第7章 何が仕事と治療の継続を可能にするのか
1 正直に話すというコミュニケーション
2 強く出る,働くしかないという選択
3 不測の事態への対応
4 明らかになったこと
第8章 今後の課題
1 雇用形態別特徴
2 不妊治療はどこへいく?
3 卵子の凍結保存
4 妊娠適齢期に出産する場合のキャリア形成
5 職種の選択,企業の選択
6 不妊治療の行く末
調査対象者事例 一覧
文献
あとがき
索引
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 御曹司の恋人~オジサンとムスメ0~【マ…
-
- 電子書籍
- 経理の夏谷さんはガマンできない【単話版…
-
- 電子書籍
- 魔王になったので、ダンジョン造って人外…
-
- 電子書籍
- センゴク権兵衛(23)
-
- 電子書籍
- 桜龍 嵐の序章 編[上] 魔法のiらん…