- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
今メディアや企業から注目され、世界的なトレンドになっている「SDGs(持続可能な開発目標)」。
「企業価値を高めるビジネスチャンス」「企業経営の新たな世界基準」などといわれるSDGsを、
イラスト図解でわかりやすく解説。
今さら聞けない基礎知識から、企業が取り組むメリット、SDGsビジネスのつくり方、自治体で
導入する際のヒントまで、最新の国内外の成功事例をまじえて紹介します。見るだけでわかるSDGs入門書。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
33
232のグローバル目標(24頁~)。日本の達成度は世界15位とのこと(28頁~)。MPIとはMultidimentional Poverty Indexという多次元貧困指数である(35頁)。UNDPが2010年に導入し、健康、教育、生活基準から貧困の重なり合いをとらえるようだ。CSRの世界的ガイダンス規格は2010年にISO26000が策定されたという(78頁)。気になったのは、「きれいな市役所なのに、過疎化は止まらない」というセリフだ(126頁)。わがまちも役場の新庁舎が近くできる。2020/11/23
kum
27
SDGsの入門本。全体像はなんとなく知っていても、あらためて読むとなるほどと思うことも多い。ここまでの異常な猛暑を経験して初めて地球温暖化に危機感を覚えているようではもはや遅いのかもしれないが、それ以外にも世界には待ったなしの問題が山積している。企業や自治体としての取り組み、個人としての取り組み、どちらも自分として出来ることをやっていこうとあらためて思った。2022/08/06
でら
9
大学の講義にあったSDGsについての復習がてら読みました。 読みやすく、SDGsってなんぞー?って方にとてもオススメしたい一冊です。手元にPCなどを置いておき、SDGsを積極的に行なっている企業などのサイトを調べたりしながら読んでいくと、現状も分かるのでいいと思います。2021/03/19
カモノハシZOO
8
3回目読了。SDGsネイティブへの道は果てしない。 2021/06/20
なほこ
7
子どもらが社会の授業でSDGs習ってたから、読んでみた。ビジネスに繋げるところはあんまり関係ないからサラ〜っと読んだ。勉強になった。個人の意識改革なので、自分もできることはやっていきたい。使わんくなった文房具とか海外の子どもたちに寄付したい。愛のある教育も、よい未来をつくるSDGsの一環や!がんばろ〜!!2021/08/17