「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

  • ISBN:9784822289065

ファイル: /

内容説明

この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく
「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40!!

1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。
20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。
40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。

◆ ◆ ◆

第1位 まずはとにかく、「文章をシンプルに」してみよう
・メール・チャットは、「60文字以内」で必ず文を終わらせる
・論述試験・レポート・資料作成に効果絶大! 
速く明快に書くための「ワンセンテンス・ワンメッセージ」 ほか

>>>池上彰さん、メンタリストDaiGoさん、外山滋比古さん、野口悠紀雄さん等……
>>>53名がこのコツを「大事!」と認定


第2位 伝わる文章には「型」がある
・完成度の高い提案書・報告書・顛末書がサクッと書ける「逆三角形型」フォーマット
・ブログ・SNS・ネット記事に「納得と共感」を生み出す技術――「PREP法」
・「書くのが遅い」「書き出しで悩む」「文章の流れが悪い」
「『……で、結局何が言いたいの?』と言われる」……文章にまつわる悩みも、いっきに解決!  ほか

>>>井上ひさしさん、梅田悟志さん、山口拓朗さん等……
>>>38名がこのコツを「大事!」と認定


……以下、40位までの「ポイント」と「実践のコツ」を一挙公開!

◆ ◆ ◆

ビジネス文書や試験・論文、SNSやブログでも、
「書かれた文章」は、その人の「人生そのもの」です。
そして「言葉」には、「人を守り、支える力」があります。

いつでも、どこでも、どんな時にも役に立つ「書く力」を、
あなたも身につけてみませんか?

目次

Part1 100冊を集めてわかった本当に大切な「7つのルール」
1位 文章はシンプルに
2位 伝わる文章には「型」がある
コラム 「型」を使えば、誰でも1時間でブログ記事が書ける
3位 文章も「見た目」が大事
4位 文章は必ず「推敲(すいこう)」する
5位「わかりやすい言葉」を選ぶ など
Part2 100冊が勧めるスキルアップ「13のポイント」
8位 思いつきはメモに、思考はノートにどんどん書く
9位「正確さ」こそ、文章の基本
10位「名文」を繰り返し読む
11位 主語と述語はワンセット
12位 語彙力をつけろ、辞書を引け など
Part3 さらに文章力を高めるための「20のコツ」
21位 とりあえず、書き始める
22位 「何を書くか」を明確にする
23位 文末の「である」と「ですます」を区別する
24位 体験談で説得力を高める
25位 書き始める前に「考える」 など
おわりに(1) 「文(ぶん)ハ 是(こ)レ 道(みち)ナリ」 藤吉豊
おわりに(2) おわりがはじまり。さあ、書き始めよう 小川真理子
参考にさせていただいた名著100冊 書籍リスト

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

224
フランスの博物学者、ジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォンは次の言葉を残しています。「文は人なり」 。文章は、その人の思考や思想、性格といった人間性を自然と反映する。この本は、文章術の名著100冊に書かれているノウハウをランキング化して、40位までを解説してます。1位:文章はシンプルに、2位:伝わる文章には型がある、3位:文章は見た目が大事。これからも、少しでもお読み頂きやすい、自分らしいレビューを書いて参ります。よろしくお願いします。2021/08/08

ひろき@巨人の肩

109
本書はコンセプトが秀逸。他の文書術本に関して、著者に関心がない限りは、読む必要がないと思える。①文章はシンプルに、②伝わる文章には「型」がある、③文章も「見た目」が大事、④文章は必ず「推敲」する、⑤「わかりやすい言葉」を選ぶ、⑥比喩・たとえ話を積極的に使う、⑦接続詞を「正しく」使う。8位以降は準備や心構えも多い。「文ハ 是レ 道ナリ」「おわりがはじまり、さぁ、書き始めよう」、書くことについては、著者の結びの一言が全て。2021/03/22

のっち♬

99
ライター2人が文章術の名著100冊を読み込み、ノウハウの共通性をランキング化する実用的な企画。ワンセンテンス・ワンメッセージ、PREP、ひらがなと漢字のバランスなど、伝えるという本質的な機能と同時に、創作物としての美意識も重視している。ランキング系なので矛盾がどうしても出てくるし、そこは率直に並べておくのが無難なのだろう。私見のなさも特色だ。書き始める前に考えるのか、とりあえず書きながら考えるのか、これは鶏と卵になってくる。トピックをChatGPTのパーソナライズにでも入力して使いながら考えることにした。2025/01/26

yasunon

97
相性:★★★☆☆ 抜粋:どんなスポーツでも楽器演奏でも、同じことを何度も繰り返すなかで技術が身についていきます。文章も同様です。 所感:タイトルにやられた。同じテーマの本を100冊も自分で読むのはゴメンだ。文章術のベストセラー100冊から40項目のポイントを抽出し、ランキング形式で紹介してくれる。特に7位までを重要項目として扱っており、耳タコなルールが並ぶ。本書の参考書籍や、文章術に関する本を度々手にとってきたので、よい復習になった。毎日日記を書く際に、本書のルールを意識してアウトプットの練習をしたい。2022/05/03

lily

95
書き方大事なランキング順により凡庸な記述しかない。加えてベストセラーの本100冊なので、より専門的で重厚な書籍は除かれていて応用ない点が残念だ。私的にやはり推敲は外せない。必ず何らかの間違いを発見する。特に修飾語の流れ。手本にしたい森鴎外『春秋左氏伝』、スタンダール『パルムの僧院』、ゴーゴリ『検察官』。文章のユーモアは喩えにある気がする。文は人なり。考える為に書く。好きな文章に出逢う為に読む。麗らかな心と文章を求めて。2021/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17057541
  • ご注意事項

最近チェックした商品