内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
◎先生や保育士などの「教育者」
◎発達障害のお子さんをもつ「保護者」に最適な入門書!
ソーシャルスキルトレーニング(SST)は、「あいさつをする」など、対人関係等で必要なスキルを身につける練習を意味し、発達障害の子どもたちへの効果的な支援方法とされています。
本書では、「発達障害の子どもの特徴」や「必要なスキル」などを紹介したうえで、学校や家庭などで実践できる「トレーニングの考え方とコツ」をまとめました。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
luckyair
2
やや概念的な内容なので、実践する機会がある人向け。頭でっかちになりそうな内容。〇してはいけないことを目標にすればするほど、抽象概念が発達していない子供達はそれを逆にイメージしてしまう。またその行動が見られた時に叱ることしかできないので✕。〇日本では発達に合わせた課題が出されていないので、大人の方が子供達の発達の個人差をイメージできずに問題を大きくしているらしい。これは学校の限界と思った。過度な全体主義や突出した部分を認められない、同調圧力の問題なのかも。★★2021/12/07
その辺の会社員
0
勉強になる。たまに見返しそう2025/04/01
にん
0
「機能分析の問題行動に対して、”○○しないようにする”ではなく”○○する”といった行動目標を立てる。」 「機能分析は行動における結果の機能を分析する。その機能は注目機能、要求機能、主張機能、自己刺激機能がある。」2024/12/02
happy55703
0
今までの本と毛色が違う。ソーシャルスキルトレーニングの基本とコツ。2021/11/02
-
- 電子書籍
- 【分冊版】旅は愛いもの甘いもの 17 …
-
- 電子書籍
- 依存症ってなんですか?
-
- 電子書籍
- 温泉批評 2014春夏号 双葉社スーパ…
-
- 電子書籍
- 姫ママ! プチデザ(10)
-
- 電子書籍
- レタスクラブ 好評の使いきりシリーズ集…